competitive

本日は栂池の気分。

ゴンドラで上がると栂の森のリフトが動いてない。

え~、どーする~?と思っているとえんでかしの親分が参上し、特攻して聞いてきます!と、ぴゅーっと。

30分くらいかかるって~とのお言葉にありがとー!と、ロープウェー方面へ。

80程度の標高差だが歩きが増えるのはだりーすね。

当初はさくっと裏鵯方面かな~でしたが、天気の良さにうっかり上へ。

ここらもここ最近のシーズンと比べると木がほぼほぼ埋まってスキー場のようなオープンになってますねー。

気づいたら白乗を通り越してフナコッシーへ。

あ、足が勝手にいいい!

原因の外人さん。

白乗山頂で追いつかれ、同じくフナコッシー狙いのようだったので負けらんねー!と、戦闘スイッチが勝手にON(笑)

ゲストほったらかしでオラオラオラオラ~と、バトルには勝利(笑)

あーゆーふろむ?と、調子こくと、TOKYO!

だけど、白馬にも別荘がありまーす。って、金持ちか!

みそらのに別荘があるってよー。

被害者の元バスプロが遅れて到着。

すいません、置き去りにしちゃって!

でも、ジャパニーズなめんなよ!とは伝わったかも(笑)

お疲れ様でした、先ずは景色でも見てのんびりしてください!

と、言いつつも他の外人も登って来たし、滑られる前に滑りて~と、心の中の声が漏れたのか「急いでます?」

あああ~、これを見たら頷くしかなくない?(笑)

はい、絶叫~。

大ヒャッホーです!

いえーえええいいいいいい!!!!!

良く頑張った~!!

大休憩して良いですYO!(笑)

デザート斜面にしてはロングな下部もスイート。

ま、正直に言えば風に運ばれてきた雪なんでちょいとキョロキョロしますが。

自然園へのちょっとの登り返しでシールを付けているとバトルしたのとは別で上で会った外人カップルと一緒に。

昨日八方で見たような?と、いえすたでーはっぽういた?と、適当に話しかけるといえす!

おー、見たぞ、るっく、るっく!

自然園方面に帰ると思いきやENJOY!と、言い残し、またフナコッシー方面へ!

マジか、モンスター!

あー、もう負けで良いっす(笑)

ベリータイアードでスキー場着。

あそこまで行ったんですね!

お付き合い、ありがとうございました(笑)

 

RETURN

運命と書いてさだめと読む。

復帰初戦はピーカン予報の本日。

正直、昨日の強風を考えるとあまり気が進まないのだが、白馬に来る人達は八方のデカイフェイスを求めている。

やんわり、ホイホイかもしれませんよ?と、提案し、だから言ったでしょ感を出しておく。

鼻息荒い人達がフガフガ我先にと登ってゆく。

八方はヒューマンファクターの塊だ。

ハイク途中でお帰りなさい!と、声を掛けられる、やめてくれ、泣くぞ。

見渡す限り、なかなかのハードパック。

先ずは緩い所で様子見。

すっげースピード出る出る快速八方!

登り返す予定が「ここまで下ったら登り返しだるくね?」(笑)

と、つぶやくと満場一致でボトムまで行く事に決定。

大人はタクシーに乗りましょう!

トラウマを乗り越えるべく因縁の斜面へ。

ゲストがヒャッホーしてくれると幸せだ。

某ガイドは「技術は金で買えるんだよ!」と、言ったとか言わないとか(笑)

物の値段が上がりまくりの昨今。

お値段調べたら板だけで¥212700+TAX

おおお、貴族の遊びじゃ。

二周目に上がって来ると二峰真ん中にトラックが見えました。

朝一に会ったトマホークかな?

えー雪あるやんけ~。

久しぶり過ぎてピンボケ多発。

ごめん!

二回もタクシーを使うと言うブルジョアツアー終了!

ありがとう、ありがとう。

とてつもなくストレスがかかり、とてつもなく危なく、危うい仕事ですが、必要とされてるうちはやり続けようと思います。

うっかりコラボツアー

すいません、栂池さん、お願いがあります。

浄化槽の臭いを何とかしてくれないでしょうか?

ゴンドラ待ちがとても不快です(笑)

朝からロング缶の外人さん!

いえー、これなら勢いでバックフリップ出来るかもね~(笑)

午後からハザードが上がる予報。

少人数だし、素早く行動して抜ければええ感じになるはず~と、選んだ所はグラニクス様と一緒。

ラッセル交代からトップとテールでお互いのゲストを満足させましょ!と、うっかりコラボ(笑)

お互い本日はゲスト一人。

明日は満タン、皆さんわかりやすすぎですよ(笑)

つーか、年が明けてから今日まで六日間連続お一人なんだけど!

もーかってしょうがね~ぞ(笑)

ガイド2名でゲストもいつも以上に安心?(笑)

いや~、雪、ええね~。

ラッセル交代してくれる人が居るって良いですね、膝にも優しいし(笑)

予報通りの吹雪にゲレパウでまあまあ満足して登って来る人らも少ないだろうし、まだ沢も穴だらけだからリフトも動かんやろ~、二本目もバッチリだなーと思ってたらクルクルと回るリフトが目の前に現れ絶望!

オーマイガー!

外人が登って来ては嬉々として消えてゆくではないか!

うおーい、白乗さん、攻めすぎちゃう??(笑)

なんつーか、もうギタギタでトレースもありそうだしって事でここでコラボツアー解散(笑)

ここはスキーの機動力を活かしてちょいとバックして入ってみようか~とちょいと戻ってからエントリー。

んが、意外と入ってなく、なんだトップからでもよかったじゃん(笑)

オープンがゲリラ的だったのと降雪で下から見えないの合わせ技で気づいた人が少なかったと見える。

HPも昼頃までは運休中になってたし。

沢を警戒した外人が付けたハイトラバースライン。

動物が歩いた跡だと思ったわ(笑)

ま、めんどくさくて沢の横行ったらゲストがハマって危なかったけど(笑)

お疲れ様でした~。

沢はまだまだ穴だらけ。

頼りないブリッジは一人は通過できても後続はダメかも(笑)

遭難しないようにお気を付けくださいね~。

八方じゃない!

本日のゲストはちょいと珍しい?ベクターのスプリット。

新しいの注文したのになかなか来なくてレンタルなんすよーだって(笑)

グラートは本日やっとオープンするとか。

高曇りから晴れる予報。

滑る時には光をお願いしますよー。

昨日、風が無い中で降った極上の雪が更にドライアウト。

今日も無風。

全山、森の中の雪状態。

ヤバイ、いや、ヤヴァイ(笑)

遂にやって来たホントのTHE DAY。

どこもかしこも良いので2、3周するのもアリだったが無風の八方もなかなかレアなので今季初の2361を目指す事に。

朝焼けのような淡い光が本当に美しいのだ…。

先行者のトレースに助けられ、一度も休む事なく2361へ。

え~と、後ろで、あーとか、うーとかしんどそうな感じを出して頂けたらきちんと休みますので(笑)

板職人に連れられ、今季初スキーなのに未だ上行くんスカ~な、知る人ぞ知るカメラマン、よっちゃん。

先行者を見送ってからドロップ。

はい、ヤヴァイ~(笑)

止まりたくない、延々と滑って行けるノーストレス状態。

これはダメになる奴です(笑)

私が外人ならアメージング!と言うだろう(笑)

本日は南滝探検隊って事でボトムまで。

んが、どう見ても巻かないとダメそう(笑)

上を見ても穴だらけ!

大人しく巻きましょう!って誰もがなるかと(笑)

素晴らしいパウダーはわずかな登り返しも地獄でツボ足で腰~胸ラッセル。

もっと降って滝横を通過できるようにはよなってくださーい!

通過は出来ますが結構まだ穴が開いてるんでお気をつけてお越しくださいませ。

烏帽子沢ですら、まだ綺麗に埋まってませんよー。

湯の入り沢を渡渉してやっとガラを覗ける所へ。

水流出まくりなんでまだデカイ雪崩が一回も出てないですねー。

まあ、クリスマス寒波と三連休の時の一発しかまともなの来てないですからね。

お帰りは少し苦労したけど雪は完璧でしたねー!

お疲れさまでした&ありがとうございました。

激レアな八方を当てたゲスト、おめでとうございます!

うらひよ

本日の相棒は知る人ぞ知るスキーバム、コッシー。

今シーズンもテールガイドの奪い合い合戦は激しい?(笑)

ビーコンチェックお願いしま~す!

西ひよ登り口。

まだちょいと藪いが。

ラッセルしてくれる人が居るってのはありがたいですね~。

おじーちゃん、膝も腰も痛くてよー、深夜の通販番組で見たプロテオグリカンとか言うのを買いそうになってるのだがホントに効果ありなんですかね?

教えて、医療関係者!

お、全然行けそうじゃ~ん!つーか、昨日滑った跡がある~。

コッシーが吼えてるから雪はバッチリやな。

って事で私もヒャッホー!

中間部も全然滑れるが大所帯だとキツイかな。

トラバースで沢に行くまでが藪い。

沢の中はGOOD!

沢はいっぱい開いてますが繋がってる所はあります。

今シーズンは何回ここで休憩するだろうか?

11リフトが出来た事によって回数が減ったのは間違いない。

人生うまくいかねーよな~と思わず口から洩れたグチを優しいコッシーが聞いてくれたおかげか、ラッセルをしてくれたおかげか心と身体はいくぶん楽に。

ゲッ、除雪してあるじゃん!

もしかして昨日、動かしたとか??

ギタギタの心配も杞憂に終わり、真北のブナ林の雪はめちゃくちゃ良かった。

踏んでは跳ね返る浮遊感。

膝も腰も心も痛かった事をすっかり忘れて、笑顔しか出てこない。

悩みは尽きないがこれで良いのかもしれない。

お帰りはなかなか。

ボーダーには厳しいか。

締めは99%外人で激混みのラー大へ。

12時50分インで着丼が14時になる頃。

スキー場もインバウンドだらけと言うか、日本人が見当たらない。

白馬もニセコ化一直線。

先週ニセコに行って来たと言うゲストはフツーの味噌ラーメンが¥2500でしたよー!と、言っていた。

ラー大はなんとかこのまま良心的な価格でお願いしたい所だが…。

ヒヤリ!

本日のゲストはお久しぶりの有名人。

八方と言えば?

スキーバムと言えば?

喜多店旅館と言えば?(笑)な、TAKAさん。

「今日一人なんすよ~」と、こちらもご無沙汰の有名人トマちゃん。

うひー、いきなり八方じゃん!

ボーボーにソッコーで南へ。

むう、八方パックや。

ぶへへ、美味そうやないか~い!

が、お隣は自然発生で雪崩れており、なかなかの雪崩れやすいコンディションと見たので逃げ場を確認しながら慎重にカット気味にエントリー。

稜線直下はトップローディングからのウインドスラブ。

踏んだ瞬間、おわっつ!!

ぬおお~、転んでたまるか~!!

しゃーっ、持ち直した!

スキーが上手い人は見てて安心出来ますな(笑)

後はボトムまでええ雪でした。

次は俺のば~ん!と、ドロップ。

目の前にはちょいと飛べる段差。

最近FBの動画でFWTを見てるせいかちょっと飛びたくなり(笑)

でもなー、着った衝撃で雪崩れるかもな~と思いながらも行っちゃえ!

着った瞬間なのかその後の1ターン目かはっきりわからないがなんとなく気配が??

ゲストに撮ってもらった写真だがこの時点ではまだ気づいてないかも。

やな気配とゲストの声で振り返るの図。

んぎゃー、やっぱりー!!!

あぶねー!!!

いや~、ドキドキしてええ脳内麻薬が出ましたわ(笑)

これは雪崩れそうと心構えが出来ていたから逃げれたとも言えますねー。

その後も緊張感を持ってガイディング。

ボトムは昨日発生したであろう雪崩でデブリーランドでしたが、沢が埋まってくれるのでウエルカムよー。

下山すると車出れないじゃ~ん!

おいおい、頼むぜライオンさんよーと、車を覗くと鍵が置いてある。

あ、勝手に動かしてちょーだいスタイルね、新しいじゃん(笑)

良い車なら出来ませんが会社のどーでも良い軽トラならありか(笑)

二周目に突入する前にアルペン運休を知るもそのうち動くっしょ~と兎平へ。

おお、自分がやらかした所が見えるじゃん!と、リーゼン降り場へ。

右上にもう一か所雪崩跡が増えてる!

誰かが引っ掛けたかどうかは不明でした。

こう見るとやはり着った所は深くて大丈夫だったんじゃ?

その後の1ターン目で真ん中の岩が見えてる薄い所を引っ掛けたのがきっかけじゃないですかねー。

動かんねーと、うだうだしていると今や八方の中の人、HAYATOが登場。

俺がNZで日本のスキークロスチームの面倒見たんや~と、TAKA氏。

ヨン・オルソンのムービーにも出てるらしいし、ゴイスーですな、俺のゲスト(笑)

スカイラインと黒菱が動いてるっぽい!との事で向かうも無情にも着く頃にクローズ。

しょうがねーと、二本目を諦めきれない愚か者達でハイク開始(笑)

山中で野良トマホークを拾ったばっかりに付いていく事に~と、ぶつくさ言うケノザ氏(笑)

どーにもならないボーボーに残せたカットはこれのみ。

残念ながらほぼほぼ車を回収しに行っただけでした(笑)

結構深い渡渉をこなして

お疲れ様でした&ありがとうございました~。

ま、降ったとは言え一発来ただけ。

まだまだ雪が欲しいっす!

今回のストームがもう三発くらい来てくれると嬉しいんですけどねー。

うっかりパウダーゲット!

昨日は今季初のロープウェーに乗車。

バレー券持ちのゲストって事もあり、余裕で一番乗り。

予想よりも早く雨が止んでしまったために上はかちかち山。

上に行ってもしゃーね~。

面はとても綺麗だったがちょいとクラストが厳しい。

滑れない程度ではないのだが。

OHー!

NOー!!!

そんなにカッコ良くスプレー上げようとしなくても~って、違うか~(笑)

ここも面は綺麗だが降って来た新雪がブレーキに(笑)

経年劣化か、バスケットがご臨終。

出来るゲストは替えのバスケットを持っていた!

ボーボーなのかお天気なのかどっちやねん。

午後から荒れる予報だし、明日に期待して撤収~。

一晩明けると車にも積雪が!

八方は問題外の爆風なので必然的にこうなるのですが、こちらも動く気配がありませ~ん(笑)

何時になるのかわからないのを待つ事はできーん!

ポクポクポクチーン!

パウダージャンキーは閃いた(笑)

雪解けの隙間をついてハイク開始。

攻撃は最大の防御なり。

八方ではSKIMOの大会だし、俺らも勝手に栂池SKIMO

やるべ~(笑)

ゴンドラ動いたら笑えるよね~と言いながら時折吹く突風に耐えつつ。

突風でやっすいグラサンがぶっ飛ばされる被害が出たが安物なので諦めがついた。

ブランド物なら血眼で探したんだろうけど(笑)

やっと林道入り口に。

とりあえずゴンドラ動いて、あーっ!ってのはなくなった(笑)

キタコレ!

爆風のせいでまだらではあるが溜まっている所は良いはずだ。

予報どうりに風もだんだん穏やかになり、フツーに登れてしまった!

ふっふっふっ、勝ったな(笑)

イエーイ!

今日のゲストはなんと、あのフッシーである。

誰やねん!(笑)

昨日のうっぷんを晴らすWさん。

フッシーを誘ってくれてありがとうございます!

オラー、MAIN LINEなめんなYO!(笑)

ゴンドラは11時半に動いたらしく、早い人が登って来てました、アブね~!

つーか、11時半まで待てた人達が逆にすごくね?

もちろん登り返して。

やったった~、超気持ちE!

ノーパウダー、ノーライフ!

満足!

ラーメンターン炸裂!

アバ山さんも真っ青な細かさでした(笑)

お帰り斜面も悪くな~い!

これだけ情報が発達している世の中でなぜガイドが必要なのか?

このエリアでガイドは俺だけじゃねぇ。

何故結局はMAIN LINEなのか?

皆、そのわけを知りたがっている。

それを教え込んでいくだけっすよ!

LOST IN MUSIC BUSINESS byTHE BLUE HERBのイントロ風(笑)

バンクドスラローム跡がデザート。

からの、必死に雪を求めて(笑)

お疲れさまでした&ありがとうございました~。

また遊びましょ~。

あ、今さらですがGWは裏白馬で遊ぼうと思ってます。

前半は白馬山荘一泊で清水谷~白馬鑓~猿倉のぐるっとツアー。

後半は白馬山荘一泊、清水岳、猫又山近辺でテントか雪洞2泊予定。

(天気等で臨機応変に変更有)

自分が勝手にラストフロンティアだと思っているナル谷やオレントメン谷、レンゲ東谷etcを滑りましょう!

何処よそれ?ってなった人はググってみよう!

マニアが滑ったタマランチな記録が出てきますよ~。

うおお!ってなった人はお問い合わせください(笑)

♨♨♨

やっぱり一回は行っとかないとね~と、蓮華温泉へ。

幸か不幸か長い付き合いのゲスト。

蓮華温泉は自分と何度も行っているが、どノーマルルートは初(笑)

あらやだ、良いザラメ!

週末、賑わった跡がいっぱい!

スキーでも大変なトラバースよねー。

チェックインもせずに先ずは温泉じゃ~と、シールで登って行くとなんと三国一の湯が既に開いているではないか!

後で聞いたら今シーズン初入湯だったそうです。

2人でギリの小さい湯船。

持って来たビールとじゃがりこで至福の時間。

微妙な温度に上がるに上がれず長風呂に(笑)

えいやっ!と脱出し、あったかいメインへ移動。

あ~、あ~、あ~、やっぱりここはサイコーだ~。

これまた幸か不幸かWi-Fiが入ってしまった蓮華温泉。

夕飯後に部屋へ帰ると二人してスマホ中毒の為に会話ゼロ(笑)

これじゃいか~ん!と、夜の野天風呂へ。

ほぼ満月&雪のおかげでめちゃくちゃ明るい!

夜景モードでパチリ。

色々やってみるものの、いまいち綺麗に撮れず。

スマホから解放された二人はぐだぐだ、くだらねー話を延々と。

人間の業の深さ、最終的には宇宙の話まで。

デジタルデトックスもたまには必要だね~、会話をするってのは良い事だ(笑)

絶妙な温度で気持ち良すぎてなかなか上がれずに23時過ぎまで長風呂。

ふやけるわい(笑)

良いお湯をありがとうございます。

お客さん、いっぱい連れてこれなくてごめんなさーい!

元々の少なさもあり、ピンクテープはかなり上に。

GWまでは無理くせーなー。

弥兵衛も明後日の雨量次第ではブリッジが危なくなるかもね~。

来年こそは雪倉へ?

体力の衰えを認めたくないゲスト。

だからー、マモーゾーンの大人のBCツアーとか行けよ~と、私は塩対応なのですがどMなのか文句言いながら来るのよね(笑)

芽吹きと、

錆びの残るイワナと。

デカいのも出たのだが、テンカラ久しぶり過ぎてびっくり合わせをしてしまい痛恨のバラシ。

おねーちゃんもイワナちゃんも慌ててがっついてはいけませんね、待つ余裕が出来て一人前(笑)

明日からの雨で一段と下部は消えるかも。

さて、今週末ですが越駒予定もうっかりパウダーがありそうなのでフツーに白馬で索道の力を使い標高を上げるかな。

日曜日に期待したい所ですが、どーなるんでしょうね~??

MAIN LINE越後

私は気づいてしまった、ゲストの方が色んな所に行ってヒャッホーして楽しんでいることに(笑)

今シーズンはたいして遠出もしてないのでどっか行きたくてしょうがないのだ。

満を持してロープウェーがオープンするも、お帰りが歩くようになってしまっているのもやる気がなくなっている一つの理由。

雪が豊富にある所へ行こうと勝手に越後ツアーと相成ったのであった。

本日のゲストの一人はなんと14年振り!

09年のポンちゃんツアー(スノーライン)以来。

歴史を物語るステッカー。

懐かしい8PGに庄司さんのサイン!

自然のリズムなワークスは新しすぎてまだまだ伝説になるには早いな(笑)

プロスキーヤー時代の佐々木大輔サイン!

消えかかっているがタケさん(児玉毅)のサインとポンちゃんのサインも。

懐かしくて会話も尽きず、楽しい2日間でした。

初日は浅草岳。

ブンリンシールに話しかけてくれた人はブンリンのヒールサポートを使ってました。

塩ビパイプのエンドなんで作れる人は作れそうですが(笑)

明日行く予定の守門岳をバックに。

丁度良く緩んできたムジナ沢を先ずは味見しようぜ~。

ええ感じのシャバザラメ!

大阪からはるばるありがとうございます~。

「お湯を入れてから登り返しの準備を終えると丁度良い食べごろになるんです」

さすが、一流のガイドの元で育ってきたゲストは行動も素早い(笑)

登り返して。

山頂が目前に。

鬼が面山が迫力ある~。

到着!

奥には越後駒ケ岳~中ノ岳。

未丈ヶ岳に荒沢岳。

平が岳に燧ケ岳も薄っすら。

田子倉湖。

左は源流マン憧れの白戸川~洗戸沢にメルガマタ沢。

生きてるうちに色んな所へ行かんとな~、どんどん年取って死んじゃうぜ(笑)

本沢予定もあまりにも状態が良さそうだったんで早坂尾根を少し滑りましょう!

快適なゲレンデ!

さすがに昔、ヘリスキーやってただけの事はあるわー。

やばい、止まれん(笑)

本沢も滑りたいんで登り返し。

サイコーだわ。

本沢もめちゃめちゃ良い!

右に左に当て込めて楽しい!

ボトムで休憩。

いや~、良かったわ~。

こっからは微妙にストップだし、林道長いし、覚悟してね(笑)

ひたすら漕ぎ漕ぎ。

釣りしてるオッサンに釣果を聞くと、おおー結構デカイやん!

今日の失敗は竿を持参しなかった事かも(笑)

初日、お疲れさまでした。

晩飯は魚沼のソウルフード?の生ホルモンで乾杯!

ガッツリ食って呑んで道の駅で沈(笑)

今日もガチ晴れ!

昨日、大原スキー場に寄り、下山してきた人に尾根の雪が切れて藪こぎになるとの情報を得たので二分から。

カラス避けか、ちょいとホラー(笑)

尾根の取り付きが雪が無く、されど牧場経由で回り込むのもめんどくさいので強引にちょいとブーツを汚して(笑)

ねー、向こうまで行ってたらだりーでしょ?(笑)

本格的な登りはこの下から。

ボーダーの見せ場、保久礼小屋への下り!

お見事!

よっ!期待に応える男(笑)

なかなか泊まるのは勇気が要りそう(笑)

速い人達が滑って来るものの、まだ北面は硬そうな音が。

カップラーメン食べてゆっくりしましょ。

身体に良さそうなプロを初実食。

違いはよくわかりませんでした(笑)

ナイススティックは折れやすいので行動食には向きません(笑)

腹ごしらえして、いざ!

んー、上部はまだ良かったものの、縦溝を拾っていまいち。

北面、綺麗なんだけど緩み切らないのよー。

お隣に行ってみましょーと、中津又岳へ。

ちょっとボーダーには厳しいトラバースでしたねー、ごめんなさ~い!

雪庇が迫力ある~。

北面、パウダーでヒャッホーしに来たいなぁ。

快適な広い尾根~。

面が綺麗な所を狙え~。

地形もあり、色々楽しめそうな所だらけ。

大岳北面。

もうちょい緩んでくれると大ヒャッホーだったんだけどなー。

小屋前からひと登りで帰ります。

大阪まで8時間かかるし、ちょいと早めに(笑)

お帰りも意外と滑って快適に下山。

んが、泥んこになりそうだったんで安パイに牧場経由にしたら長い、長い。

2日間ありがとうございました!

やはりマンネリ化を防ぐためにも旅は大事ですね~。

どーしよー、今週末、銀山平が開くし、越後駒ケ岳に行こっかな~(笑)

行きたい人、居たら連絡くださ~い!

ざらめー

急激に減っていく雪と共にモチベーションも下降気味。

謎の体調不良で熱っぽい感じ。

なんなんこれ?

ホットフラッシュ??

男の更年期にはまだ早いはずやろ(笑)

とにかく久しぶりのお仕事。

猫ちゃん先生のトレースをパクってハイクスタート。

明日からやっとこさ、ロープウェーが運行。

も、下部は猛烈な雪解けゆえ、行ける所も限られている?

林道も長~い歩きが待っている。

岩を踏み踏み?

春っぽい行動食、お団子ご馳走様でした!

北面はまだ微妙な雪だが東面は丁度良さげ。

行ったことが無いと言うのでとりあえず2361へ。

ゆるゆる登って到着。

ゲストのお仕事は弁理士だとか。

学の無い自分はなにそれー、初めて聞いた~、便利屋とちゃうん??(笑)

ただのチンピラだったら一生交わる事の無い人と出会える趣味の世界。

スキーガイドになって良かったな~(笑)

らっぴーでお買い上げの板。

157センチって、そんなに短い板ってあるのね~。

やはり北面は未だザラメになりきれずで南東面へ。

ナイスザラメに昇天!

良いじゃないですか~!!

春の立山ツアーにエントリーしたいのですが初めてなので行けそうか見極めてくださいって事でしたが合格~!

滑りは◎、登りはちょいとスローで△ですがツアーで許容出来る範囲です(笑)

迷惑そうに移動しなくても捕まえたりしませんよ(笑)

ゲレンデと化した王道斜面を滑って帰りましょー。

林道を全て歩く覚悟があるならまだ行けるんだろうけどねー。

ゲレンデも雪があるうちに滑っとくか~と一本。

お疲れさまでした~。

ハイクも慣れです、歩きましょー!

立山に向けてトレーニングしてくださいねー(笑)