八方尾根BC下見!

imgp0006

八方らしい風の強い日でしたが、素晴らしい八方パウダーでした。

imgp0001

大抜け尾根の雪着きはまあまあ。

imgp0005

FWTの開催場所の通称ミックス。

imgp0008

imgp0009

久し振りのこの景色。テンション上がりますね~。

尾根上はこれぞ八方なパックです。

imgp0012

もうちょい雪が欲しい所。ちょいとテクニカル。

imgp0013

尾根直下の吹き溜まりでチェック。

95センチ程の積雪。表面は4Fのパック気味。CTMでBRKの結果が二箇所出ました。

imgp0014

南面、面ツル頂きまーす!!

imgp0017

imgp0018

imgp0024

この笑顔!情熱があるのか重度のパウダージャンキーなのか?ろくでもない白馬チーム、皆さんすいません(笑)

imgp0025

ヒャッホーライン!皆さん大満足でした。

imgp0026

無名もちょい藪いけど行けそうですね、登り返しはあるだろうけど。

imgp0029

こちらは今シーズンから独立して自由と不安を手に入れたAガイド(笑)

マグネットで簡単にレンズ交換出来るゴーグルで外してみてくれました。

スノーボードの方は遊びに行ってみてはいかがでしょう?https://granix-mg.com/

imgp0030

ここでゲレンデ下山しないのが白馬変態チーム、北面落とします(笑)

imgp0032

途中までは問題無さそうに見えます。

imgp0033

ヒャッホーですよ、皆さん!!

imgp0036

imgp0037

imgp0044

八方パウダー満喫!

imgp0045

はい、調子こいて突っ込むとまだ埋まってない滝に落ちてケガしますよ~。

imgp0046

imgp0048

途中からガラ側にトラバースした方が良さげでした。imgp0052

imgp0051

さすがにたまにガリッと音をたてますが、最初の砂防ダムまでは余裕。

そっからしばらくはご覧の通りジャングルです(笑)

昨日既に行った勇者のトレースがありました(笑)

imgp0054

当然、渡渉になりますので濡れるのが嫌な方は対策必須です。

imgp0055

林道はぎり、行けましたが明日の雨で下部は死亡確定なので明後日からの降雪に期待しましょう(笑)

順調に降ってもらい、天気予報が当たれば週末の日曜日に八方イエーイ出来そうですよ~。キャンセル料は頂きませんので是非エントリーしてみては?お待ちしてます!

 

コルチナオープン!!

imgp0005

昨日までオープンするか微妙でしたが夜からの降雪で何とかオープンしました。

imgp0008

オープンアナウンスが今朝7時30頃と遅れたせいか、いつもの鼻息荒いパウダージャンキーの姿は皆無!

第4のリフト待ちは7人!と、競争率は無しでおなか一杯になるまでパウダーを満喫出来ました。

imgp0006

若干重めながらも量は十分!バッフバフです!

imgp0007

こちらは板平コース。すすきがうるさいですがガリる事は無く、逆にポールを楽しんでいるみたいで楽しい?(笑)

imgp0013

しばらく楽しんで休憩に降りていくとゲレンデを何かが動いている?

なかなかすばしっこい奴でしたがスキーには敵わずに捕獲してみると・・・。

imgp0010

何とネズミ!最初はモグラ?かと思いましたがネズミだったようです。

いきなりの大雪にビックリして出て来ちゃったんでしょうか?

放してあげると元気に走って行きました、どこへいくんでしょうか?(笑)

imgp0017

休憩後は新調したブーツで歩いてみたりしてパトロール。

良いですよ、ラング!ハイク時の足首の可動域も言うほど悪くありません。

最近の山ブーツが動き過ぎるだけです(笑)

それでいて滑走時のカチッとした安心感。オススメします!

imgp0014

稗田2はまだご覧の通り。滑ろうとは思いません(笑)

imgp0015

ジャイアントの方が雪着きは良いです。

ひとしきり、マーキングして満足して帰って来ました(笑)

五竜のグランプリや47、八方も兎&黒菱、栂池も栂の森がオープンして滑れる所も増えてきました。

本州は暖冬だった去年よりも滑り出しが遅く、何がラニーニャだよ~と思ってましたがここに来て追い上げてきましたね!

15日頃にはまた降る予報になってるし、全面滑走ももうすぐですね~。

まだスイッチ入ってない人、入れてください!山も直ぐに滑れるようになりますよ~。上げて行きましょう!!

 

 

 

白馬遂に来ました!!

imgp0002

昨夜の降雪で急遽オープンした八方で遊んできました!

ホントに急遽決定だったらしく、圧雪バーンに期待してきた人たちにはちょっと狭くて凹凸もあり微妙な感じでしたがパウダー好きには楽しいコンディションでした。

imgp0003

上も、もう一降りでオープンしそうです!

imgp0005

素晴らしい景色!明日から週末にかけてもう一降りありそうなので上は仕上がりそうですね。

近いうちにBCエリアも偵察に行ってきますね~。

今季初のTHE DAY!

img_20161126_1007111

昨日の立山は今季初のTHE DAYでした。

img_20161126_0851261

img_20161126_0851222

昨日、結構降っていた感じはありましたが朝一で山を見た感想は思ったよりねーじゃん(笑)って感じでしたが前向きに吹き溜まりを目指して。

上に泊っていたアドバンテージを活かして裏側狙いでハイク開始。

img_20161126_0851301

一の越。御山谷方面は雪着きがいまいち。

img_20161126_1003401

山頂着!御前沢を覗くと真っ白!テンションブチ上がりですが東尾根のコル辺りから1.5~2くらいの雪崩の跡があったので冷静にピットチェックをする事に。

img_20161126_0953452

img_20161126_0947132

img_20161126_0947222

アンカー取って下降。あられで破断するウィークインターフェイスがありましたがそんなに伝播しないだろうとの判断を下す。

img_20161126_1007111

上部でカット気味に様子を見てから全開!表側と違い、岩は全然出てません。

今季初の本気ヒャッホー出ました(笑)

ボトムに着いて見上げるとサイズ1発生中でせっかくのトラックが台無しに(笑)

img_20161126_1035591

img_20161126_1036071

残念ながら黒部平まではまだ滑れないので登り返し。

昨日の降雪中だと思われる雪崩跡を登り返す事に。

落ち残りが怖いのでアイゼン履いて端を直登。

登ってると上から落ち残りのサイズ1が!

見える所まで登ると雪煙を上げて絶え間なく雪庇が出来ては崩落を繰り返している様子でした。

トップローディングの風で風下に溜まるウィンドスラブに雪庇崩落の衝撃で破断と、絵に書いたような雪崩の出来方ですね。

img_20161126_1055512

稜線に乗り上げるとボーボーの強風。

img_20161126_1141342

最初に登って来た時よりあきらかに風が強くなっていて逃げるように下山開始。

山崎カールが良さそうに見えたが上部がアイスっぽく、岩も多数出ているので安全重視と楽に室堂に戻れそうな社務所下をセレクト。

お先にボーダーのトレースが一本ありましたがほぼ風リセット。

山頂で会ったスキーヤーの方とドロップイン。

img_20161126_1141393

真ん中は溜まっていてGOOD!横に逸れるとアイシーで肝を冷やします(笑)

img_20161126_1147252

下部も沢沿いの溜まっている所は問題なく滑れました。

正直、今現在どこでも安心して滑れる状態ではありませんが情熱があり、やっぱり初滑りは立山で!と、思っている方は来た方が良いですよ。

今日から28日まで雪予報、狙うなら29、30でしょうか?

ちょっとフリージングレベルがギリギリなのが気になる所ではありますが(笑)

きっと信じる者は救われるでしょう!自分は上がる予定ですので平日に休める方、エントリーお待ちしています。

img_20161126_0747262

おまけ

大手はしっかり仕事してますね~(笑)

 

 

 

 

初滑りは3ターン!

burst

チョコチップの隙間を見つけて楽しみました(笑)

dav

斜面は超限定的で短いけど楽しい~。

dav
dav

初滑り立山ツアー

200811220857000

いよいよシーズンが近づいて来ましたね~。
今年はどうなるでしょうか?
遅ればせながら募集致します!
11月19~20日 ¥24000 みくりが池温泉泊(一部屋確保してます)
21日~30日の間で日程自由!1day¥13000 2day¥24000(宿泊は各自でお取りください)
各日5名様まで。
降ってください~。

月山スキー場

IMGP0004

さすがの月山も今年は早く終わりそうなので雪があるうちに滑りに行く事に。

IMGP0002

板は外してリフト乗車になりました。月山スタイル!

IMGP0003

さすがに週末。Tバーは行列です。

IMGP0005

お美しくハードコアな山岳スキーカメラマンのMさんとリフト下駅でバッタリ!来るのは知っていましたが見事にバッタリでした(笑)

やっぱり縁ってのはあるんですね~。

IMGP0006

朝日連峰、結構雪ありますねー。頑張って大朝日とか以東岳とか狙いたいよなー(笑)

IMGP0008

IMGP0009

全国から雪中毒が集まってますね~(笑)

IMGP0011

IMGP0007

雪解け早し!大斜面&沢コースも賞味期限は近そう。

IMGP0012

IMGP0015

月山と言えばコブ、コブと言えば月山。

バックカントリャーの皆様も是非コブを滑ってみてください!リカバリーが上手くなり、あらゆるシチュエーション&地形に対応できるようになりますよ~。

IMGP0016

IMGP0017

初めての方はなかなか苦労するTバー。

特にボーダーには修業です(笑)

IMGP0019

Tバーの看板犬、コモちゃんも健在。

かわいいですが近づくと威嚇してきて噛まれます(笑)

IMGP0021

姥ヶ岳から山頂方面。

IMGP0024

こののんびり感が月山夏スキーの魅力!

今年はお早めに~。

 

 

ヘリ作業

IMGP0002

地元に出張中のジョニーです(笑)

今日は月山の山小屋の荷上げのお手伝いでヘリ作業でした。

IMGP0001

朝も早よから荷造り。

IMGP0004

鳥海山が綺麗です。

IMGP0007

IMGP0008

ヘリのコクピット。メカメカしくてカッコイイ!

IMGP0009

行ってきまーす!何度乗っても重力に逆らってる感がスゲー(笑)

IMGP0010

弥陀ヶ原の木道を見下ろしながら。

IMGP0014

2分くらいで到着。あっという間に空の旅終了(笑)

IMGP0018

他の山小屋もあるために待ち時間も多く、結局夕方まで。

IMGP0020

ミヤマキンバイが見ごろ!ですが庄内側の登山口の開通は6月下旬なのでその頃には無いかも(笑)

IMGP0023

帰りは人送は無いので歩きで。スキーだったら気持ち良く帰れそうでした~(笑)

 

シーズン締めの裏白馬撮影セッション!

IMGP0009

今シーズンの白馬での締めに相応しいディープな2日間でした。

IMGP0002

御一緒したのは4フロントライダーのkyoto。

ブーツは来季のテック対応のラングをいち早く!

自分も来季は履く予定です。

IMGP0003

もう6月??な感じ(笑)長走&追上沢にも橋がかかり、馬尻手前まで夏道です。

IMGP0008

暑さにやられながら何とか稜線へ。

山荘では荷揚げの真っ最中、ヘリ日和ですね。

IMGP0012

午後から光&影を狙って。

IMGP0017

カメラマンのNKTさんもヒャッホー!!良いザラメでした。

IMGP0019

IMGP0020

夕食を食べた後は夕日セッションへ。

影白馬岳が良い感じでした。山荘泊、快適です(笑)

IMGP0021

素晴らしい夕日でした~。

IMGP0001

明けて2日目は昨日目を付けていた清水岳方面へ。今日も素晴らしい五月晴れ!

IMGP0003

レンゲ谷上部の東谷はまだ雪たっぷりでした。が、縦溝が育ちつつあります・・・。

IMGP0006

IMGP0005

清水岳からの立山&毛勝。

IMGP0007

真ん中が白馬鑓で左が杓子ですね。結構遠いな~(笑)

IMGP0011

朝日岳。

IMGP0012

雪倉岳&鉢ヶ岳。

IMGP0013

左が柳又谷源頭、奥に小蓮華、真ん中ちょい右が白馬岳で右が旭岳。

なかなか見ない裏からの景色が新鮮でした。

IMGP0014

目星をつけていた斜面をしっかりメイク!

IMGP0018

登り返しはしんどいですが行く価値はありますよ!

GWは天気が怪しくて中止にした裏白馬ツアーですが是非来季に行きませんか~。

裏白馬っつーかもう富山県ですが(笑)

IMGP0019

白馬岳まで登り返して仕上げは二号雪渓へ。

二号に行く前に山荘で一休みしていたら旭岳の下付近に動物の影。

クマかカモシカだろうとNKTさんの望遠カメラで撮って拡大してみると何と!イノシシ!!!

マジかよ、この標高で!!!と、三人で驚愕してました(笑)

最近の暖冬により雪国まで生息域を広げているのは知ってましたがまさか白馬の稜線付近まで来ているとは・・・。生態系への影響が気になる所です。

IMGP0020

二号雪渓の核心は最初のドロップ。

IMGP0023

後は終始快適な斜度。っても急ですが。

変なとこばっかり滑ってるとマヒしてきますよね(笑)

IMGP0025

IMGP0028

快適ヒャッホー!!

下部は大雪渓も落石が多くなってしまい残念ながら旬は過ぎた感じでしたね。

IMGP0029

馬尻は早くも除雪が入ってました。ほっといてももう一週間もしたら全部土台は出て来そうでしたが(笑)

さて、これにて15~16シーズンは一応の締めかな?多分まだちょっとは滑りそうですがシールを使ってのスキー山行は終わりそうです。

週末に予定していた剣沢ツアーもシーズンアウトされた方も多いようで1ミリも集まりませんのでやりません(笑)

今シーズン、遊びに来てくれたゲストの皆様に感謝!来シーズンも変わらずヒャッホーして行きますのでよろしくお願いします!