大人気の鑓温泉

IMGP0001

エントリーしてきたのは嫁でした(笑)

IMGP0004

難解な迷路と化した猿倉台地に右往左往。

IMGP0005

IMGP0006

一か月ぶりのスキーに苦戦する嫁。何とか小日向のコルに到着。

IMGP0009

ゼーゼー言いながらも何とか温泉到着。まずはビールをコロコロして冷やします(笑)

IMGP0013

サイコー!!!!

IMGP0017

皆さん、交代で湯守。温度管理は重要です(笑)

IMGP0019

ギャラリーバーンで魅せる滑り手!

IMGP0022

ラーメン作ってのんびり。

IMGP0024

雪の塊を抱えて入ると超気持ち良い!

IMGP0025

ほぼ知り合いの今日の鑓温泉。近所の温泉みたいでした(笑)

IMGP0027

IMGP0028

後はヒャッホーして帰ります!まあまあ嫁も滑れるようになってきました。

IMGP0032

振り返ると天狗の辺りから良いトラック!皆さん、思い思いに刻んでおりました。

IMGP0034

小日向のコルまでの残業をこなして。写真では見えませんが二号にもトラックが見えました!

今日はどこに行っても良い日だったでしょう。

IMGP0036

最後は藪迷路が待ってます(笑)

IMGP0038

無事に猿倉に下山!猿倉の標高だとこしあぶらはまだちょっと早い感じでした~。

やっぱり鑓温泉はサイコーです!

温泉で御一緒された皆様、お疲れ様でした~。

 

 

 

8日、日曜日

140531_124612

IMGP0006
誰ですか?日頃の行いが悪い人は?(笑)
まともに気持ち良く遊べそうな日が日曜日だけっぽいので立山には上がらずに白馬で遊ぶ事にします。
二号雪渓or鑓温泉で迷っていますが、最初にエントリーしてきた人の希望で決めたいと思います。
行きたい人、ご連絡下さい!

杓子岳北東ルンゼツアー

IMGP0001

何とか今日は良い天気になり、アドレナリンが出せました(笑)

IMGP0003

追い上げ沢のブリッジはもって明日までかな?

IMGP0004

ツアー的な写真をリクエスト(笑)

IMGP0005

目的の斜面である北東ルンゼ。中間からライトにデブリ跡はあるけどスキーヤーズレフトは綺麗じゃん!

大雪渓の急斜面には一昨日は無かったデブリが。上の稜線の雪庇崩落による物でした。

暑くなると気を付けないとね~。

IMGP0008

なんとか稜線に乗り上げて。

IMGP0009

綺麗な白馬鑓から清水谷への斜面。

通常は旭岳から滑って登り返すとこですが逆も楽しそうですよねー、登り切ったら白馬山荘に泊れば良いしね。

IMGP0010

白馬鑓山頂から杓子沢を滑ってる人が見えました。

IMGP0012

風はなくはないが気温が高いので大丈夫。自分は山頂まで素手(笑)

IMGP0013

IMGP0014

IMGP0015

自然が作り上げた芸術作品!

IMGP0022

5時間45分で無事に山頂着。頑張りました!

IMGP0016

AB間ルンゼを覗く。

IMGP0017

相変わらずでっけー雪庇。

IMGP0018

BC間ルンゼも偵察。プライベートならこっちでも良いなぁ(笑)

IMGP0019

絵になるねぇ~。

IMGP0023

IMGP0025

北東ルンゼの入り口まで少し下る所が核心。

杓子沢側が50度くらいあるので皆さん緊張。

未だかつて体験した事がない斜度だった!って言う方も(笑)

IMGP0027

入り口到着。後は脳汁ぶしゃー確定の斜面です!

IMGP0029

IMGP0030

IMGP0031

IMGP0037

このワンピッチが素晴らしく走るザラメでして、快適ヒャッホーでした。

IMGP0038

しゃば雪にナイスターン!

IMGP0040

テカテカに当て込み!

IMGP0044

IMGP0047

まだストップ雪じゃないぞー!

IMGP0049

IMGP0052

IMGP0054

IMGP0058

重力に引っ張られて大雪渓へ落ちて行く。が、この辺から止まる~(笑)

IMGP0055

二号も状態良さそうでしたよ。

IMGP0059

足パンパンでーす。

IMGP0060

やりました~、お疲れ様。

IMGP0061

おまけの大雪渓をパーティーラン。落石に気を付けて好き勝手にどーぞ。

IMGP0062

ああ~、楽しかった!

あまりの陽気に馬尻でまったり大休憩。暑かったですねー。

アドレナリンが出る急斜面、たまには良いでしょ?(笑)

お疲れ様でした~。

 

 

 

 

試練の白馬岳

IMGP0001

立山が良いのはわかってますがマネー&アルペンルートの混雑がうんざりなので(笑)

IMGP0002

林道歩きスタートから長走沢渡渉と、5月中旬~ですな。

IMGP0003

明日にはぶっ壊れてそうな追い上げ沢のブリッジ。

IMGP0005

馬尻から。上は白いね。

IMGP0007

新雪は既にパック気味。帰りにストップにならない事を祈って(笑)

IMGP0008

IMGP0009

結構登ってる人はいましたね~、上部は風が出てきて耐風姿勢を取りながら。

IMGP0010

IMGP0011

葱平あたりから天気が怪しくなり始め、さらに風もボーボーに。

上は風に飛ばされてカチコチ斜面だし、板を上げても意味がない!と、頂上宿舎付近に荷物をデポして空身で山頂アタックに。

IMGP0012

白馬山荘で一休み。山小屋のありがたみが身に染みる~。

IMGP0013

ボーボーの吹雪の中、何とか山頂着!

どれくらいの風かと言うと風上に向かって倒れても倒れない感じ、風が支えてくれます(笑)

IMGP0014

そそくさと山頂を後にして滑走下山。

わずかにあるパウダーもどきを楽しむ!

IMGP0015

中間の新雪は既にメルトフリーズ気味でして、面ツルですけど柔らかくないってゆー(笑)

代わりにザラメが調子よく、ここまで下って来ると風もなくなりもう平和(笑)

IMGP0016

IMGP0017

さすがにこの標高になると新雪はストップ気味なので汚い所を狙え!と(笑)

気持ち良いザラメで快適ヒャッホーでした。

IMGP0019

暗雲立ち込める上部を見てまだ登ってる人達は大丈夫かな~?と、心配するの図。

明日は今日よりも風が強い予報、皆さんお気を付けて遊びましょう~。

予定変更

昨日の今日で申し訳ありませんが結構降雪がありそうなので29日~1日の裏白馬ツアーは中止とし、行ける範囲でのワンデーツアーに変更致します。

八方と栂池からの入山でパウダーが滑れそう?な、気がしますので(笑)

2日の北東ルンゼツアーは開催予定で残1名です。

この時期の降雪はうれしい反面、怖いのが正直な所。

皆様、無理をせず冷静に行きましょう!

遭難のニュースが聞こえてこない事を祈ります。

 

 

連休~の予定

DVC00511.JPG

天気予報を考慮して一応の予定です。予定にない日程でもお気軽にお問い合わせくださいね~。

4月29日~5月1日 裏白馬ツアー ¥36000 初日は大雪渓or栂池入山で2日目は旭岳の裏、レンゲ谷上部の東谷を滑ります。3日目は清水谷を滑り、白馬鑓へ登り返して大出原~鑓温泉で入浴~猿倉下山の予定。 ※白馬山荘2泊約¥20000程度必要

5月2日 杓子北東ルンゼ ¥13000 日帰り

5月5日 二号雪渓 ¥13000 日帰り

5月7~8日 マニアな立山ツアー ¥24000 初日は獅子岳山頂から御山谷で登り返し。2日目はカルデラ側に滑り込みます。 ※一の越山荘泊約¥10000程度&アルペンルート交通費が必要

5月14~15日 鳥海山ツアー ¥24000 初日は秋田側の祓川から山頂で下山後に鳥海山荘まで移動。2日目は山形側の湯の台から南面を滑ります。 鳥海山荘泊¥10000程度必要
※現地の空港や駅でのピックアップや交通手段等、ご相談に応じます。

5月21~22日 板納め劔沢ツアー ¥24000 劔沢小屋で美味しいご飯を食べて長次郎や別山沢などを滑りましょう! ※劔沢小屋泊約¥10000程度&アルペンルート交通費が必要

 

 

 

週末立山ツアー

IMGP0001

週末の立山、天気とゲストに恵まれてサイコーでした!

NEC_1194

ガイドが遅刻は絶対にでき~ん!!と朝5時前から並ぶチケット売り場。眠いっす(笑)

IMGP0002

予定していた山崎カールはガスで真っ白になってしまったのでサルマタのカールへ。

IMGP0009

IMGP0012

IMGP0013

IMGP0017

素晴らしく走るザラメに絶叫ヒャッホー!

IMGP0019

IMGP0022

鉄塔の尾根からタンボ平はブッシュの隙間を縫って。賞味期限ちけー(笑)

IMGP0023

黒部平に着いた瞬間にケースを宿やターミナルのロッカーにデポった事を思い出す。

仕方なく購入するも意外とデカイので二人で一枚で十分でした。

IMGP0002

日曜日は昨晩の降雪がうっすらと。

IMGP0003

IMGP0004

下は雲海!ハイクだけでも気持ち良い。

IMGP0025

先週の強風であちこちの山小屋が被害にあった模様。

IMGP0005

IMGP0006

剣沢、面ツル!!うまそー!!

IMGP0010

今すぐ飛び込みたい所を我慢し稜線を横移動。

劔とパチリ!

IMGP0014

そして急斜面へどーん!!

IMGP0015

いぇ~!!!

IMGP0019

IMGP0023

実は若干ストップだったんですけどね(笑)

IMGP0024

劔が近い!久しく山頂からは滑ってないな~。

IMGP0030

IMGP0037

IMGP0040

登り返してしっかり緩んだ雷鳥沢をかっ飛ばす!

IMGP0042

お疲れ様でした~。

アルペンルートの混雑さえ我慢すれば山はサイコーです(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立山オープン!

IMGP0037

立山から一旦下山してきました。

五日間上に居て正直、上から下までサイコーだったのはオープン日のみ?(笑)

IMGP0012

オープンと土日が重なってしまった今シーズン。

扇沢のゲートに一番に乗り付けて前夜祭(笑)

IMGP0001

ゲートオープンと共に全開!

チケット売り場ファーストは無料Pに停めたので取れず(笑)

IMGP0004

今春からアルペンルートはカバー必須。

友人の旦那さんがプロデュースしているおしゃれなハンドメイドスキーカバー「elephant]をチョイス。

IMGP0005

満員電車に疲れた頃にやっと室堂到着。

今まで山小屋の車でずるして上がってたのでこの混雑っぷりには正直まいりました~。

何度も来年はもういいわ~と思いました(笑)

ゲストは始発に乗れずに結局ツアースタートは11時過ぎ。

IMGP0007

IMGP0008

それでも雪が少なかろうと、行くまでが大変だろうと、お金がかかろうとも相変わらずここは良いのです。

IMGP0009

ゲストのインスピレーションにより誰も登ってなかった大走り方面へ。

何日か前の降雪時の物でしょうか?デブリちゃんがお出迎え。

IMGP0011

IMGP0012

IMGP0014

いちいち景色に感動しながらのんびりハイク。

自分も何度来ても似たような写真を何回も撮ってしまいます(笑)

IMGP0015

IMGP0016

IMGP0017

内蔵助を覗いてしまったのが運の尽き。ゲストをそそのかして行っちゃいましょう!

安心してください、タイムマネジメントはしっかり考えております(笑)

IMGP0018

IMGP0019

さすがに大斜面を滑ってロープウェイへ行く時間はないので今回はここまで。

IMGP0021

IMGP0023

IMGP0024

固くもなく、ざぶざぶでもなく、走るザラメでした!

IMGP0026

IMGP0027

夕方の光が好きだ。

IMGP0029

IMGP0032

IMGP0036

快適ヒャッホー!!

サイコーな初日でした~。

IMGP0002

んでday2はボーボーで中止。

day3は室堂山まで上がってみるもカチカチでエッジが抜けてやばそうだったので標高を下げる事に。

IMGP0007

IMGP0009

美松を過ぎると緩んで気持ち良いザラメでした。

しかし、弥陀ヶ原は驚くほど雪が少ないですね~。

IMGP0002

day4。朝一ピーカンからの吹雪でカチカチの為に降参してラーメンツアーに。

IMGP0003

ブル道には底付きしない吹き溜まりぱう。これが斜面に付いてたら・・・。

IMGP0004

異国の人達に大人気の雪の大谷。

13mらしいですがいつもと比べると拍子抜けするくらい迫力はないですね。

IMGP0002

day5。ピーカン!後は緩むかどうか。

IMGP0005

上はまだ固かったが下に行けば行くほどヒャッホーな感じに。

所によりきのうの薄ぱうもあり。

IMGP0007

大岩まで滑って東一ノ越へ登り返し。

IMGP0010

IMGP0011

IMGP0012

直下はちょい固めでしたが後は快適でした。

IMGP0013

下部はブッシュが暴れてまして賞味期限は近い感じ。

例年の5月中旬な感じでしょうか?

IMGP0014

ゲストを見送って自分はダムまでチャレンジ。

下山と割り切れば行けなくはないがオススメは出来ません(笑)

藪こぎ上等!な方はどーぞ。

雪は少ないながらも上は良いですよ、緩めばですけどねー(笑)

週末に立山でお会いしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

春の立山ツアー予定

P1000150

16日から一週間立山に上がってます。

現在の予定は20、21日の2日間でゲストが一人、23、24日で5人とほとんど遊んでますので仕事にしてくれる人募集中です(笑)

16、17で参加してくれる方はみくりが池温泉をおさえてありますのでお問い合わせ下さい(4名程度)

他のゲストとかぶらなければ1day参加も大丈夫です、天気を見て遊びに来てください。

 

 

 

雨の影響

IMGP0001

久し振りに八方へ様子見。雪、消えましたね~。

IMGP0003

兎平はガスの中でした。

IMGP0004

階段登った方が快適ですよ。

IMGP0005

ツボやシューだと穴に落ちます(笑)

IMGP0007

きっと金山沢出合のブリッジはなくなっただろう。

IMGP0013

無名が調子良さげだったので2361まで一人で散歩に変更。

IMGP0014

春スキーをすっとばして残雪スキーのよう。

IMGP0016

ねこちゃんも賞味期限切れ気味。

IMGP0018

IMGP0019

IMGP0020

上はちょい固めだったけども中間はまーまー気持ち良いザラメ。

沢に出てきたらちょいストップ気味に。

IMGP0021

IMGP0022

滝より上でも、もうクラックが。

IMGP0023

IMGP0024

昨日の水量の多さを物語る南滝。

砂礫が流れた跡が水路のように。

IMGP0025

IMGP0026

まだ来れるけどあんまり気持ち良くないね(笑)

IMGP0027

IMGP0028

昨日の爪痕。汚いデブリちゃんが行く手を防ぐ。

IMGP0029

今日一番の核心部。もうちょい落ち着いたかと思ったら結構な水量でドキドキ。

右往左往したけど覚悟決めて何とかクリアー。

IMGP0030

大雨で土砂交じり。

IMGP0031

IMGP0032

上で遊んでゲレンデ帰りのが安全ぽいですね。

IMGP0033

IMGP0034

今日の水量では本流は渡渉は無理でしょう。

足がふやける頃に二股に到着。

この感じだと金山沢出合もブリッジはなくなったんじゃないでしょうか?

週末行く予定の方はあったらラッキーくらいに考えていた方が良いかもしれません。

増水してたら登り返す勇気も必要かも(笑)