もう少し緩んでくれ!

IMGP0017

マニアツアーに一人で申し込んで来たハードコアな先生が今日のゲスト(笑)

IMGP0001

朝2のロープウェイでもこの混みよう。

半分以上は某ガイドツアーのゲスト!

さすが安定の◯亭(笑)

IMGP0002

久し振りに船越の頭へ。

IMGP0003

天気は良いが予報どうりに上部は風が出てきました。

IMGP0004

前を行く◯ンヒルチーム。今日は白馬岳まで行くとか?

相変わらずですね~(笑)

IMGP0005

話を聞けば聞くほどハードコアな保育園の先生(笑)

体力もありますね~、来シーズンにはねこちゃんを滑りそうな勢いでした。

女性で滑ったのはほとんど聞いた事もないので是非チャレンジして伝説を!

IMGP0006

IMGP0007

途中からブンリンクランポンを付けて稜線へ。

ゲストも付けてましたが変態には愛好者が多いのでしょうか?(笑)

IMGP0008

IMGP0009

何度も言いますが雪すくなっ!!

ここ何日かの融雪スピードがハンパねーっす!

IMGP0010

小蓮華への最低コルへは夏道が出てたのでカリカリを怖い思いしなくて済みました。

IMGP0012

雷鳥先輩が雪庇をアグレッシブに攻めた跡(笑)

IMGP0014

IMGP0015

IMGP0016

スキーアイゼンがちょうどよく刺さるくらいの固さだったので順調にシール歩行で小蓮華山頂へ。

IMGP0018

直登ルンゼ、逆Yとも言います。出だしは固そう~。

なかなか綺麗な面で滑るタイミングが難しい所ですね。

IMGP0020

今日の狙いは白馬沢右俣。

ドロップポイントの2719のポコから滑りだそうとしましたが雪が繋がってないのでもうちょい三国境方面へ下る事に。

IMGP0019

風がボーボーでですね、近くで話してもご覧のとおり、号泣県議みたいになってしまいます(笑)

IMGP0022

いまいち緩まずにドキドキしながらしばらく横滑りでエントリー。

途中から何とかターン出来る固さに。

IMGP0025

楽しく滑った跡のように見えますが実際は全開には程遠く。

IMGP0026

テカテカに光輝いてる馬の背中の上の斜面。もうちょい緩んでくれたら・・・。

IMGP0027

表面のこれが固いんですよー。

IMGP0029

IMGP0030

核心部は吸い込まれるように狭く、急になっていく右俣。

IMGP0032

IMGP0035

点発生跡がボコボコしてますがこの辺から緩んできて良い感じに。

IMGP0040

ヒャッホー!

IMGP0042

IMGP0043

中間部は主稜に挟まれて~。左俣と合流。主稜には先日のトレースが残ってました。

IMGP0045

上は良い斜度感ですよ~。

IMGP0046

IMGP0048

下部のデブリ跡も何とかクリアして~。

IMGP0049

IMGP0050

広くなったここからが一番全開でヒャッホー出来る所(笑)

IMGP0051

楽しい~!!!

IMGP0052

走る~!!!

IMGP0053

いや~、サイコーでした。

上は修業、下部サイコー、アルパインあるあるですね(笑)

IMGP0054

大雪渓も調子良さそうに見えました。

◯ンヒルチームは2号でも落としたか?

IMGP0055

長走沢、ギリギリ。明日の雨でブリッジは落ちるでしょう。

IMGP0058

IMGP0059

除雪は猿倉まで到達。こんな年だし、週末に開通させてくれたら良いんですがねー。

IMGP0060

IMGP0061

ちょこちょこサイドの雪を拾って滑っていたが途中からあきらめてサンダルに履き替えてスキーを背負う。

サンダルが快適!ハードブーツのスキーヤーは持参すれば楽ですよ~。

IMGP0062

この一週間にこの除雪された林道をまさか二回も歩くとは・・・。と、一回目は朝3時出発での杓子と言う変態っぷりのハードコア先生(笑)

こんな先生がいれば子供はワイルドに育つことでしょう(笑)

お疲れ様でした!是非ともこれからも良いお仲間とのハード山行を!

ありがとうございました、お互い気を付けて長生き致しましょう~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頚城ツアーday2

IMGP0008

日曜はずっと前からお天気が心配でしたが結果的に夕方にちょっと降られた程度で快適に登る事ができました。

IMGP0001

林道出発点。まだ何とか雪はありますが来週は?

IMGP0002

山桜が咲き始めています!GWです(笑)

IMGP0004

早川谷を見下ろすと日本海が見えて来ます。

IMGP0005

つづら折れ区間が終わると今日の目標、高松山と焼山が見えて来ます。

IMGP0009

二時間ほどでアマナ平に到着。やっとアプローチが終了な感じです(笑)

IMGP0011

尾根に取りつき登っていると崖をくまちゃんが俊敏な動きで横移動!

遠すぎて写真は撮れませんでしたが一同、素早い動きにビックリ。

この辺はホントくまが多い所ですね~、ストップ雪では逃げられませんな(笑)

IMGP0012

IMGP0013

尾根上まで登ると火打&焼山がどーん!

IMGP0015

広~い北面台地。良くクマちゃんが横断してたりします(笑)

IMGP0014

曇りで登るには快適です。

IMGP0017

尾根上もとても良い斜面!何日か前にヒャッホーした跡がありました。

IMGP0018

山頂近くで日が射し、めちゃくちゃ綺麗な焼山!

どこでも楽しそうですが噴煙がゴーゴーと聞こえてきて結構怖い感じ。

山頂付近1キロ範囲内は入山規制が出てますね。

IMGP0020

IMGP0021

最後はツボで登り上げて無事に山頂到達。

IMGP0024

登って来た尾根。

IMGP0022

昼闇方面。昨日は向こう側の右から伸びる尾根を登りました。

IMGP0023

さて、そろそろ行きますか!

IMGP0025

IMGP0026

悩んだ末に登って来た方では無く、一ノ倉川にドロップ。

もうちょい冷え込むのを待ちたかったのですが下部のゴルジュではまった時の為に登り返す時間を考えて(笑)

まー、見事なストップスノーでした~。

IMGP0028

IMGP0029

IMGP0030

ストップスノーで残念でしたがロケーション&地形はサイコー!

走るザラメ、もしくはハイシーズンにパウダーで滑りたい所ですが爆雪地帯なのでラッセルが厳しいだろな~。

IMGP0031

IMGP0033

IMGP0034

オープンから沢地形へ。走る雪だったら脳汁出まくり間違いなし!

IMGP0035

IMGP0037

そしてゴルジュへ。行けるかと思いましたが~。

IMGP0038

案の定、狭くなった所で滝が出てまして右も左も岩壁で行けませんでした。

今シーズンはしょうがないですね~。

ちょっと戻り、雪壁を登りゲストをロープで確保して右岸の尾根上へ。

IMGP0040

IMGP0039

トラバースした後はツリーランを楽しんで無事に新田山への林道に到着。

IMGP0041

IMGP0044

新田山のコルへの林道が最後の核心部?無事にデブリを渡り、デザートのコルからの滑走を楽しんで無事に焼山温泉に下山しました。

IMGP0045

アドベンチャーもまた良い思い出になったでしょうか?(笑)

二日間、お疲れ様でした&ありがとうございました!

 

 

 

 

 

頚城ツアーday1

IMGP0001

スゲー暑い一日でした~。

IMGP0003

静かな山が楽しめるかな~と思ってましたがヘリがブンブンで結構不快でした(笑)

やるなら歩いてのアプローチが無理な所でやってもらいたいですよねー。

自分達が頑張って山頂行く頃にはギッタギタだし。

IMGP0004

この時期で焼山温泉から雪が繋がってません!

IMGP0006

出張はいつもと景色が違うんで楽しいです!

俺もBCキャラバンをパクろうかな?(笑)

IMGP0007

林道もぎり~。来週は歩きが多くて辛いでしょう。

IMGP0008

阿弥陀に烏帽子。

IMGP0009

昼闇が見えて来ました!

IMGP0010

この辺は良い地形がありますね~、ナチュラルな八方バンクスみたいな所多数です。

IMGP0011

ヘリツアーの人達がドロップするのを指をくわえて見てるとデロデロ湿雪雪崩が発生!

IMGP0012

上の写真と見比べてください、綺麗な面が終了~(笑)

先週末の余分な雪が急斜面だと全部落ちますね。

IMGP0015

IMGP0013

2人は途中でリタイアしましたが2人は頑張って稜線到達。

焼山が近い!

IMGP0014

一ノ倉への斜面が美味しそう過ぎる!

明日は下部が大丈夫そうならこっち滑ろうかな~。

IMGP0019

IMGP0026

山頂に行きました!

IMGP0021

IMGP0022

IMGP0023

IMGP0024

眺め、サイコー!雨飾山の北面も気になりますね~。

IMGP0020

IMGP0027

IMGP0029

IMGP0030

IMGP0031

デロデロの隙間、面が綺麗な所をヒャッホー!

IMGP0032

ひろーい斜面が終わるとお次はパイプライン。若干ストップでしたが日陰面は走りました。

IMGP0033

アケビ平の林道は花粉で真っ黄色!滑らね~。

IMGP0034

お疲れ様でした~。明日も頑張りましょう!

 

 

ちょっと早い白馬鑓温泉(笑)

IMGP0064

今日は一応撮影だったのですがなかなかロングなツアーになってしまいました!

IMGP0001

入山は今日も栂池から。

朝一のロープウェイに乗り遅れるほどの気合のなさ(笑)

だって今日は温泉だけなはずだし~。

IMGP0004

サクサクっと金山沢出合へ。当て込む某山道具屋の店長。

IMGP0009

だいぶ頼りなくなってきたブリッジ。

IMGP0010

良いフィルムクラストが育って来ましたよ!

IMGP0011

追い上げ沢から長走沢へ入り樺平を目指す。

IMGP0012

いつもの事ですがぶっちぎり(笑)

IMGP0013

樺平到着。どうする~?

IMGP0014

こっから滑ってトラバっていけば結構すぐに着くはずの鑓温泉。

時刻は1200。話し合いの結果、やっぱり山頂に行く事に。えーえー、最初からわかってましたよ(笑)

IMGP0015

今の時期の杓子沢は落石も少なくて快適ですね。

連休明けとかだとロックスキーになるのでお古の板でしか行けない所です。

杓子の東壁にはトラックがついていました!こんな所滑るのは絶対知り合いに違いありません(笑)

IMGP0021

ヘロヘロでコル到着。

IMGP0023

IMGP0024

良い景色!馬山荘もよく見えます。

IMGP0025

IMGP0027

コルから少し登って。まだもうちょいあるんだよな~。疲れた身体にはこのちょっとの距離のアイゼン歩行もしんどい(笑)

IMGP0033

6時間で何とか到着、あーしんどかった~。

軽量で背負う時に楽なdpsのツアーワン。春ならもっと細くても良いですね。

IMGP0035

みんな体力ありすぎですYO(笑)

IMGP0029

IMGP0030

毛勝三山に立山。雪が無くなる前に頑張って滑ろうぜ!

IMGP0031

稜線からはどこでも滑りたくなるような斜面。

IMGP0039

IMGP0041

IMGP0047

中央ルンゼは温泉をスルーしそうになるのでパス。

大出原で撮影する事に。

最近は山岳スキーレースでも活躍する白馬のボス的なMさん、元ナショデモなのでくそ上手いっす!かっけー!!

IMGP0043

カメラマンもヒャッホー!!

IMGP0044

IMGP0046

IMGP0052

滑り屋のパラダイスがここにはあります!

IMGP0053

ずばーんとファーストでデッカイターンで美味しい所頂きました、ありがとうございます!

良いザラメで雄たけびヒャッホーでした。

IMGP0054

IMGP0057

IMGP0060

IMGP0062

思い思いにでっかいターンで。マジサイコーでした。

明日ならまだ白馬の町からも見えるかも?

IMGP0063

まだまだ温泉まで楽しい所は続きます。

脳みそとろけてまーす(笑)IMGP0066

待ちに待った鑓温泉に到着。いつもの場所からはご覧のとおり入れませんでした、そうだよね~いつも来るのは連休明けとかだし(笑)

IMGP0065

これがやりたくて来たようなもんです(笑)

山頂に立って来たから美味さもひとしお!某店長、引っ張ってくれてありがとうございまーす!

相変わらず熱かったので雪で埋めないと入れません(笑)

IMGP0068

鑓温泉の残念な所は小日向のコルまで登り返さなければいけない事ですね(笑)

IMGP0071

IMGP0072

IMGP0073

IMGP0074

鑓温泉からもノーストレスな素晴らしいザラメでして、トラックを見て頂けると楽しさがわかると思います。

夕方のこの時間だったから良かったのかもしれませんが・・。

IMGP0075

試練の登り返し。せっかく温泉入ってもここで汗だく?(笑)

IMGP0076

少雪の影響かいつもはもっとのっぺり面ツル気味の場所も地形出まくり。

当て込みセッション楽しそうですよ~。

IMGP0077

ありがとうございました!

IMGP0079

IMGP0081

デザートにしては美味しすぎる斜面&展望が残ってます。

猿倉まで快適に滑走出来ました。

IMGP0082

IMGP0083

これで二股まで滑って行けたらサイコーなんですがだめなんだよね~と言いながら下って行くと何と!除雪が結構上まで入ってて昨日よりさらに上から歩かなければいけなくなってました!

サイドの雪を拾ってしぶとく滑りましたが結構歩かされました~、明日から金山沢とか予定してる人は覚悟してくださいね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嫁の初めての蓮華温泉

IMGP0015

嫁が行きたい~と、自分のレベルもわきまえず言い出したので行ってきました(笑)

IMGP0003

天狗原ではカイトスキー?をやってる人がいました。

IMGP0004

頑張る70才テレマーカー!

IMGP0005

白乗山頂はビュービュー!おにぎりでパワーアップ。

IMGP0006

いつもなら煙突がちょっと出てるだけの大池山荘。結構屋根出てます。

IMGP0011

てんぐの庭から蓮華温泉。

IMGP0016

仙気の湯でひとっぷろ浴びてから山荘へ。

トンカツの中にふきみそが入っていてソースいらずでうまーでした。

IMGP0001

夜は雪でしたが今日の朝は快晴!

朝日&五輪山が綺麗すぎた~。

IMGP0003

昨日、一番上の薬師の湯が湯量が少なくて温くて風邪ひきそうだったので仙気の湯にどうしても入りたいっつーから朝風呂に行く事に。

あったか~い&男はずるい~、とご満悦の嫁(笑)

IMGP0010

いつもありがとうございます!サイコーの温泉宿です。

IMGP0012

雪倉岳も超きれー。鉱山道の所にチロリアンブリッジ張っとけば沢が埋まってなくても来れるんじゃね?(笑)

IMGP0018

嫁がスキーアイゼン持ってないので緩い振り子沢経由でお帰り。

何か食わしとけば機嫌が良いデブリちゃん(笑)

IMGP0019

白乗北東面、昨日の雪で面ツルで綺麗でした。

IMGP0020

妙高も火打も綺麗でした!

IMGP0022

ヘリポート経由で天狗原。白乗には気持ち良さげなトラック。

IMGP0024

嫁の奇跡一枚。結構滑れる人っぽく写ってます(笑)

IMGP0026

スキー場下山なんて甘ったれた事はさせません(笑)

IMGP0027

大雪渓&追い上げ沢にもトラックがありました。

IMGP0028

最後はパイプラインをヒャッホー!

IMGP0030

渡渉のおまけも付いて無事に下山。

もう二股まで全部は滑ってこれません!雪解け激しいっす。

超お疲れちゃ~んでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

八方銀座

IMGP0001

昨日の残り物パウダーを求めて北面狙い。

IMGP0005

表面霜が綺麗で、接写でパシャパシャ(笑)

IMGP0008

昨日に引き続き良い天気なので登山者も多数で銀座状態!

もう10年もしてアジア系の外人達が山に来るようになってもっと増えたら唐松まで人で繋がったりして(笑)

IMGP0009

見えてる所は既に昨日でぎったぎたなので隙間狙い。

八方、広いね~。まだまだノートラックだらけ。

IMGP0010

一緒に行った友人と小尾根を挟んで俺が右、彼が左ラインで下部で合流って事で滑り出して下に着くと上からスラフと共に板を付けていない友人が流れてきました(笑)

話によると上の出だしの固かった斜面でビンディングが解放してしまい、そのまま滑落、落ちてる途中にもう一本も外れてなすすべ無しだった模様。

もっさりパウダーなら止まる所が、薄かったので下地が出て加速して60~70mほど落っこちましたが緩くなった所で無事に止まりました。

ビンはTLTのRADICAL ST。僕も春のカチカチバーンでの横滑りバイブレーションで外れてヤバかった経験ありますがやはり外れたらヤバイ所はロックしたほうが良さげですね。

RADICAL2やIONは前圧がかかってるので大丈夫だとか。

友人は心が折れたので自分が登り返して板を無事に回収。中間に転がってるのが一本、もう一本は上で見事にぶっ飛んでぶっささっておりました(笑)

ツボで登って来たので自分の板は無し。ソールサイズは違うしな~、でも足元には激パウだしな~とちょっと考えてビン調整。

ギリギリ自分のブーツサイズに合いまして(笑)美味しく二本目ヒャッホー頂きました(笑)

IMGP0012

IMGP0013

このあたりから見ると二峰も下部が結構長いのが良く分かります。

dやcには昨日の楽し気なトラックが光っておりました。

IMGP0015

IMGP0016

気持ちを切り替えて雄たけびヒャッホー!!

春のフィルムクラストも大好きですが同時期にどっちもあってどっち滑る?って言われたらパウダーですよね~(笑)

IMGP0018

唐松沢はゲレンデですね~、土日で何人くらいはいったんでしょうか?

ほとんどが本谷とdでしたね。

IMGP0019

南滝を巻いた後の斜面も横滑りで固い斜面が露出していてガッタガタで難易度高し!

林道も何回スキーを外したか?歩く距離も増えて完全に春です。

最後であろう祭りも終わり、明日以降はザラメでフィルムクラストを心待ちにしましょう!

滑落に注意な季節の始まりですよ~。

 

 

 

 

 

登り欲を満たす日

IMGP0002

仕事にはならなかった今日、昨日滑り欲は満たせたので今日はガッツリ登ろうと思い栂池から入山。

唐松沢とか良いのはわかっているのだがいつも同じ所じゃおもしろくねーし、人も多そうだしーと、人のいなさそうな所を狙って。

IMGP0003

IMGP0004

IMGP0007

サクサクと最低コルからあっという間に大雪渓へ。

ここまでロープウェイ降りてから一時間ほど。

最近は早起きワンデイが流行っているみたいですが朝はギリギリまで寝てたい人だし、虚弱体質なので文明の利器をスマートに活用(笑)

何だかんだ言っても金山沢出合のブリッジはしばらくは大丈夫そうでした。それより先に二股までの林道の雪が無くなりそうな箇所があります(笑)

IMGP0008

IMGP0009

IMGP0012

景色はサイコー!しかし、暑い~。

IMGP0017

登るにつれて八方方面が見えてきます、今日もぎったぎたですね~(笑)

IMGP0013

IMGP0014

やっとこ尾根上へ。

白馬が近い!大雪渓すぐそこ!何か固そうですけどー(笑)

IMGP0015

まだ結構あるな~(笑)

IMGP0019

IMGP0020

IMGP0021

こっからはアイゼン、ピッケルで。

今日の相棒は平日男子スキー部で有名なライダーであり、ガイドでもあり、登りも滑りも強いお方です。

固い所は歩きやすいのだがスラブが溜まってるような所は埋まって体力を削られます。

IMGP0023

JPへの最後の登り!

IMGP0024

IMGP0026

JP到着。ここからの杓子はなかなかいかつい!

下界も良く見えるし、風も無いし、サイコー。

IMGP0027

IMGP0030

時間はJPで14時。最初は雪が良さげな所滑って山頂には行かない予定?でしたがここまで来たら行きたい!と、俺がだだをこねまして(笑)

IMGP0031

写真撮ってもらう子供(笑)

IMGP0033

2人で自撮り、イェーイ!JPから一時間で結局金山沢出合から5時間弱。

IMGP0034

IMGP0035

いつもより小さいような気もするけど十分デカイ雪庇!

BC間ルンゼ滑りたいな~、激パウで。

IMGP0029

小屋も良く見えます!今年は葱平より上は夏道出るの早そうですね。

IMGP0037

北東ルンゼが第一候補なんで入り口まで滑る事に。

モナカでまともに滑れません(笑)

IMGP0038

ちょろっと入ってあまりのアイスバーンに止めよう!と、そっこーで退散(笑)

横滑りで降りてってもつまらないしねー。

IMGP0040

IMGP0042

日が当たってる所はどこも修業っぽいので大人しく登って来た方へ。

追上沢はグッドなパウダーでヒャッホー出来ました!

あー、ちょっとは報われて良かった(笑)

やっぱり山頂にこだわると雪質は二の次になりますねー。

とりあえず達成感は満たされた日でした(笑)

 

 

 

満足でございます

IMGP0001

たいして期待せずに向かったコルチナでしたが人も少なく、久しぶりに膝が痛くなるまで新雪を堪能出来ました!

IMGP0002

久し振りの雪道にスタッドレスが喜んでいるような気がして滑らせながら登って行くと最後の坂で県外ナンバーがスタック!

四駆で良かった~と無事に到着。

期待してなかったんでコルチナ着が第4動く10分前。

白馬は全然なのに小谷マジック発動でもさもさ降ってんじゃん!

駐車場で会った◯っぴーの店長と「今日はあなどれんぞ!」と話して一気にテンションアップ(笑)

IMGP0003

クワッド降りる直前で第4動きますアナウンス。

並んでるのか~?と思ったら誰もいまてん!脳内で勝利のファンファーレが鳴り響きました(笑)

さすがに横に切るような深いターンをすると底付きはしますがスピードに乗って縦で落とすと問題なく気持ち良い浮遊感!

何より人がいない!並ばなくて第4回せるって素敵やん?(笑)

IMGP0004

IMGP0005

皆さん、思い思いにヒャッホー!

こんなに第4だけで楽しめたのはいつ以来でしょうか?

10時過ぎにはまとわりつくようになりましたが、全然楽しめました。

IMGP0006

雪解けに伴い自己責任エリアになった稗田2、3ですが2は微妙だったんで止めて3を重点的に攻めます。上部が薄いだけで問題なくヒャッホー。

3周してもまだまだ残ってまーす!

IMGP0007

IMGP0008

ひととおりやっつけて第5が終了して久しい板平方面へ。

久し振りの人間の訪問にカモシカ先輩もビックリ?

IMGP0009

一目散に台湾の自転車メーカーへドロップ(笑)

しっとりですが面ツルなんでたのし~!

上部の狭い所を過ぎるまでうっすらなんでターン出来ませんので、念の為。スピードにびびってターンすると岩に当たって傷ついたり急ブレーキで吹っ飛びます!

IMGP0010

二周目にいつも山で会うローカルと一緒になり、色々話ながらてくてくと。

彼も今シーズン、ねこちゃんを滑った熱い滑り手の一人。

今日しか無いでしょう!と、仕事をおさぼりしてのご来場。

世間ではダメ人間と呼びますが滑り屋としての判断は間違ってません!

こんな人達が大好きです(笑)

IMGP0011

IMGP0012

しっかり面ツルをやっつけて13時で上がって温泉にどぼん!

いや~、楽しかった!!

今シーズンは運動会にも参加出来ず、わずかにあった良い日も仕事とゲレパウを堪能出来なくてフラストレーションが溜まりまくりで終了かと思っていたんですがここに来て満たされました。

幸せな一日でした~、明日も週末なのに遊ぶ予定ですが仕事にしてくれてもOK(笑)上、狙いますよ~。

 

 

 

 

 

 

 

意外とありまーす!

IMGP0001

パウダーサーチと朝一のライブカメラを見て勝負!

IMGP0002

天気は下り坂予想だったのでギリ、視界があれば~と急いでドロップポイントへ。やっぱりほとんど上がってる人はいません。

IMGP0003

先行、3本のトラックがありましたが悪くなさそう。

飛び込むと結構良いじゃん!縦縦で問題無しにヒャッホー!

IMGP0004

レフトに3人居たのでライトへ。

沢芯はプチ雪崩出ましたね。

IMGP0006

合流するといつもの平日組でした、皆さんも好きですね~。

この後の雪崩たばかりのデブリの上が全然底付きしなくて快適でした(笑)

IMGP0009

帰りの林道は日当たりが良い所は虫の息(笑)

何度か途切れますが頑張れば二股橋から数えて二つ目の堰堤までは滑ってこれます。

上は明日、明後日も良さそうですが雪崩に要注意で楽しみましょう!

 

 

 

楽園の先にはハードゴルジュ!

IMGP0001

天気はよろしいが早く行きすぎても固いだろうと、11時スタート。

IMGP0002

すっかり雪解けモード。板を外す所も増えてます。

IMGP0003

白馬の町の雪も消えました・・。

IMGP0004

今日の目的地である通称、スネーク。

下部がめんどくさいので良い子はほとんど滑らない所です(笑)

先日、上部を滑って登り返しの途中にゲストがヘルメットを落としてしまったので見つかるかな~と思って行ったのですがその後の降雪もあり、残念ながら見つかりませんでした。

IMGP0005

IMGP0006

IMGP0007

しかし、上部は快適そのもの!走るザラメで超ヒャッホー!

IMGP0009

途中で先行者のトラックが2本あるのに気づく。

自分以外でここ滑りに来る悪い子はローカル以外考えられませんね~、絶対知り合いに違いない!と思いながら(笑)

最初はパイオニアのT氏かな~と思ってたんですが(笑)

IMGP0010

IMGP0011

快適な所が終わり、谷が狭まって来るとデブリが幅を利かせてきます(笑)

谷は右へ左へグネグネと曲がりながら大黒沢本流へ出合います。

この辺がパイオニアのT氏がスネークと名付けた由来かな~?

IMGP0012

出合はクラックが!ここ飛ぶのは結構怖い所ですが飛ぶしかありません、躊躇したら落ちるので思い切って!

IMGP0013

大黒沢に合流。ここから最終堰堤までが核心部。

IMGP0014

IMGP0015

IMGP0016

どうにもならないデブリーランドをクリアして行くと先行者発見!

やっぱりローカルじゃん(笑)

IMGP0017

右下は沢が口を開けていて無理!

アイゼン、ピッケルで巻いて画像左の灌木の下をクライムダウン。

ガイドならロープで確保してクライムダウンさせるとこですね。

IMGP0018

IMGP0020

IMGP0021

その後は何とか行けるも最後のF1~F3あたりは完全に無理。

大人しく左岸を巻く事に。

IMGP0022

IMGP0025

IMGP0028

30mほど登り返して50mほどクライムダウン。で、やっとこ最終堰堤に到着。

IMGP0027

F1で竿を出すもアタリはありませんでした(笑)

IMGP0029

最後は駐車場まで送ってもらいました~。

ありがとうございました!

良い子は決して踏み込んでは行けない所ですので念のため(笑)

トレースあるぜ!と、アイゼン、ピッケル、ロープ無しで突っ込むと死ねるかもしれませんので!