

土曜日は湿った空気の影響でなかなかガスがとれなかったですが、ガス待ちを頑張って良い斜面を滑れました。

もしかしたらダメかもな~と、思いながらも初志貫徹で選んだ今日の斜面。
先行の登山者も途中で引き返して来るほどのハードガス。
自分達もさすがに山頂までは諦めて手前のピークまでに。

後から来た登山者もここで止めにしてました。
ここからは雪庇が発達してるので皆さんナイス判断です。


腹を決めてガス待ちする事、一時間。
お、お、来たんじゃな~い!

先ずは広い尾根を快適新雪ヒャッホー!

お次は谷底に向かって一直線!


うっきゃあああああ~、楽し~~~!!!
待ったかい、ありすぎ~。

上から500mの標高差でございます。
雷鳥沢をトップから滑るのと一緒です。

標高差200ちょいの登り返し。

良いラインはたくさんあるのですが遅くなるとデブリで大変なとこです。

あそこから滑ってきました~。


この辺りは素晴らしいザラメでサイコーに気持ち良いメローランでした。

接写で撮った今季一番のスーパーザラメ。
ガスのおかげで直射日光が当たらずに表面は薄っすら氷で走る、走る!

下部はまたまたハードガスでしたが無事に到着。

スイーツ男子(笑)コーヒーで乾杯!
2日連続バスでお帰り。


翌日は待ってましたのどピーカン!

放射冷却によりカチカチ。
表面を漂う雪が綺麗でした。

久し振りのアイゼン歩行は何だかすごく疲れました、年ですかねー(笑)


グレートビュー!滑るぜ、大斜面!!

GW予定のコヤウラ沢をチェック。
下部の滝は埋まっているように見えるが、ん~どうでしょう?(笑)


先ずは内蔵助カールをドーン!

お次の大斜面を前にもうちょい緩んで欲しかったのでプチ休憩。
気づくとラーメンを食べているゲスト、しかも取っ手付きマグカップとは・・。
どうやら上級者のようです(笑)



もう大丈夫だろ~と、ドロップ。
雪は良い感じに緩んでいた!
ひろーい、でかーい、足パン~。
これは大ヒャッホーです(笑)


同じく滑って来たグループと喜びを分かち合いました(笑)


こっから内蔵助平までも素晴らしいザラメちゃん!
ザラメカービングを堪能して、楽しいが止まりませんでした。


下部はだんだんめんどくさく。

丸山東壁がいかち~!クライマーってゴイスー。

赤沢岳西尾根から鳴沢岳。三峰の双耳峰は猫の耳と呼ばれてますね。
猫好きなクライマーの方には外せません(笑)

車くらいある巨大なデブリ、圧死確定です。
まだ全部落ちきっていないので注意が必要ですよ~。

黒部川出合はギリギリでした。
行けなくはないけどこれからは下部はだいぶめんどくさくなりそうですので、それなりに対処出来なければ行かない方が良いと思います。

渡渉か!と思いましたがギリギリ際を濡れずに雪渓までたどり着けました。
少しでも増水したら無理でしょう。

ここを行きたかったのは自分が釣りをしたかったから?(笑)
こっそり持って来たロッドで今季初ルアーでのヒット!

ダム到着!しかし、ここからがつらい(笑)

担いだ方が早いし楽なのはわかっていたのだが、途中から脱いだら負けみたいに自分の中で勝負が始まってしまい根性でシールで登り上げました。
賢いゲストは途中で担ぎに(笑)

最後は休憩に入るくろにょんを無理やり引き留めて記念撮影!
中の人、ごめんなさーい(笑)

富山側への試練の下山。
もー、どーにもなりましぇ~ん!な混み具合にうんざり。
これなら馬場島からゲートまで6キロ歩いた方が良いわ!って割とマジで思いました(笑)
まだまだ立山は遊べますがアルペンルートの激混みに耐えられる人のみですね、行けるのは(笑)





No comment yet, add your voice below!