メイパウダー立山

昨日の朝の出来事。

4時半に車に乗り込みエンジンをかけようとするとチチチチ、え?

キュルとも言わずバッテリー死亡!

うお~い、なんだって仕事の日に~(笑)

扇沢集合は6時。

私はスマスマのゴロゴ13のように滝汗を流しながらJAFが来るのを首を長くして待ったのだった(笑)

思ったよりも早く顔なじみの近所の車屋が登場して無事にエンジンスタート。

頭文字たくみばりのテクニックで扇沢集合には間に合いました(笑)

「ジョニー、予定出すの遅いよ~」と、本日は自然のリズムに合わせてくれる山岳ガイドへエントリーのゲスト。

すいませんね~、いつも突然で(笑)

室堂はイマイチな視界よな~と、初日は視界が取れるこちらで遊ぶことに。

黒部平でも新雪は40ほどと、季節外れの寒波さん、あざーす!

こちらに目を付けたパーティーは自分達入れて2パーティーのみ。

トレースあざーす!

んが、今日のではないがサイズ2.5の雪崩もあり、大量降雪って事でおのずと慎重に。

先行パーティーは固く、プラトーから様子見ヒャッホー。

が、そこは特攻ヤローの私。

五感を研ぎ澄ませ、スペーシングを指示し、緊張で吐き気を催しながら岩壁基部まで。

この際だからハッキリ言いますが雪崩に遭う、遭わないのは個人の資質によるとしか言えません。

誰でもある程度勉強したら危ない日とか兆候とかはわかるもの。

わかっててもその斜度、その斜面を滑りたいんだもん(笑)

絶体雪崩に遭わせないガイディングは言ってみれば簡単で少しでも不安ならしょぼい斜面を選べばよいだけ。

攻めすぎてもやらかすし、安全に寄りすぎてもゲストはつまらない。

安くない対価を頂いているので満足させてあげたい。

攻めと安全のバランスで揺れ動く蚤の心臓(笑)

スキーガイドってホントに大変な仕事ですよ(笑)

こんな時はさすがの私も一応積雪チェックをします(笑)

旧雪の濡れザラメと今回の新雪で顕著な温度勾配は無いし、くっつきも悪くはなし。

新雪層内のあられのウイークインターフェイスはあるが、伝播する感じでもなし。

行くでしょー(笑)

おっしゃ!メイパウダー頂きいっつ!!!

こうなるとジャンキーは止まらない(笑)

お次はツリーを絡めてフラットライトを緩和する事に。

普段登らない所は新鮮だ(笑)

尾根上はウインドスラブが割れる所も。

御前沢下部はビッグなアバランチデブリが。

本谷からではなく、富士ノ折立側の沢上部からみたいでした。

雄山東尾根をトレースするちょいとマニアな登山者が居ました。

無雪期に行った事ありますが新鮮で面白かったですよ~。

パウダー!

パウダー!

パウダーあああああ!!!!

もう一本行っちゃおうぜ、ぐへへ(笑)

デカアバランチ。

乗り越えるのが大変そう。

大観峰って意外と近いんすね(笑)

ロープウェイに乗ってる一般人からしたら雪崩の跡の近くを滑って危ないわね~と思われてたに違いない。

まー、1ミリも興味なくてニュースでバックカントリーはコース外滑走とかやってるどうしようもない奴らだって認識あったら自分もそう思うでしょうね(笑)

いや~、良いスキー場だわ(笑)

サイコー!

メイパウダーを堪能。

うお~、満足したぞ~!

さ、予報どうりに天気も悪くなってきたから撤収しましょー。

日帰りのゲスト二名を連れてダム下山。

ここの雪はやっぱり春だった~の修業でした(笑)

室堂へ上がると遭難するレベルのボーボー視界不良!

これでホントに明日は治まるのか??

一晩明けると昨日のボーボーが嘘のように。

さ、朝活行きますよ~。

5時前に雷鳥沢をファーストドロップした二人組が!

その情熱に乾杯だー!(笑)

美し過ぎる・・・。

思ってたよりも風の影響大だったんでこちらは止め。

リバースキャンバーのゲストは崩れやすいあられ混じりの新雪に最後はツボ(笑)

幸せかよ!(笑)

うひょー!

ひょひょ~

ホーホー!

大満足で朝活終了。

さー、飯だ、めしー!

急いで朝飯やっつけて始発のゲストをお迎えにターミナルへ。

ノースの人だ~、ウエアあざーす!

えんでかしだ~

ちゃらばんだ~と、お祭り状態(笑)

蟻の行列のごとく、一の越へ。

鬼のカール滑って撤収予定が誰も行ってないじゃ~ん!と、足が勝手にこちらへ(笑)

ウリイイイイイイイ!

サイコーにハイって奴だあっつ!!

タマランチです、はい。

ありがとーございま~す!!

容赦なく照り付ける太陽で気温上昇。

スタンド使いのサンが居るんじゃねーだろーな(笑)

※ジョジョ第三部を読んでね(笑)

たまらずザックから取り出したのはコーラあっ!

皆の羨望の眼差しだったのは言うまでもない。

CM出れそうじゃない?(笑)

今日の立山は大盛況。

トラバースが苦しいボードのゲストを違うラインで先行させ、スキーヤーはトラバって真北斜面へ。

この後、かっ飛ばし過ぎたゲストが派手にクラッシュ。

ヘルメット横のアクションカメラを紛失。

東一の越の最初の急斜面のボトム付近でカメラを拾った方は連絡を!

真北はギリギリセーフ。

が、最後はスーパーストップからの昨日の新雪がSAでサイズ1.5。

気温が上がり過ぎです。

斜度もないし、あまりにも滑らないのでここからシールで(笑)

気温が上がって急斜面で切ったら出るよね~。

ぶっ飛んでスプリットのトップのフックが壊れたのもあって大人しくケーブルカー下山のゲストを見送り。

ダムでソフトクリーム食べて待っててねー。

1ミリも楽しくない修業下山(笑)

先に降りていたゲストと合流してソフトクリームで乾杯!

良いね~、ろくでもない大人感、出てますよ~(笑)

何はともあれ、皆が無事にメイパウダーを楽しむことが出来てなにより!

ありがとうございました&お疲れさまでした!

やっぱりバッテリーはダメでゲストに助けてもらったとさ(笑)

明日はまたしても雨により中止。

んあ~、天気ちゃん、頼むわ~。

週末8.9と天気は良さそう、立山、鳥海山、etc、リクエストくださ~い!

その頃にはザラメになってるかも?

視界があるうちに

はい、自然は思いどうりには行きませ~ん。

残念ながらゴンドラ運休。

八方は動いたんですけどね~、いつもと逆ですね。

良かったね、猿倉が開通してて(笑)

青崖シバちゃんも「動くと思ったんだけどな~」と、同じく移動してきました。

自他共に認める晴れ女だと言うゲスト。

ホントだ、ゴイスーじゃん!

まー、それでもこの後荒れるのは確定なので近場で遊ぶべし!

猿倉は雨でしたが少し登ると雪に。

雪崩れる雪は無いんでビーコンはシカトしてスタートしたのですが標高を上げて行くとまーまーあったので途中でビーコンスイッチオン。

足元には柔らかい新雪が。

下地も硬くない、これはとねさんが言うマジックコンディションと言う奴では?(笑)

軽く一本行きますか!

ゲストの怪しいシャブワックスを拝借して(笑)

走る~!

なにこれ、めっちゃ楽しいじゃん!

走る雪は楽しい~。

こうなると白い粉に憑りつかれた人達は登り返してしまいます(笑)

頑張って~(笑)

その昔、名機と言われたオスプレーのスイッチ。

もう10年以上前の物ですよね~、物持ち良いですね(笑)

これ以上進んだら生命の保証はしませんよ~とお山が言うので良い所で。

ガン降り新雪ヒャッホー!

さすがにこの標高ではパウダーとは呼べませんがとてもスムーズで気持ち良い新雪でした。

長走下部のみストップでしたが大満足で終了。

午後からは荒れる一方だし、こんなもんでしょー。

ちょうどお昼時って事で小谷までビューンと走って冬眠明けのそば屋でランチタイム。

が、さすがの人気店。

GWもあって激混み!おそばにありつけたのは到着してから1時間半後でした(笑)

店主はソウルフルなスノーボーダー。

夏場にしっかり稼いで冬はしっかり遊ぶと言う滑り手理想の生活。

商才ある人はやりますな~、またなにやら面白い?美味しい?事を始めるとの噂。

久しぶりの蛍のお蕎麦、美味しゅうございました!

さーて、明日からの立山はどーなる事やら。

やらかしてニュースにならないようにメイパウダーを楽しみたいと思います。

セーフ

土砂降り明けの本日。

八方でもサクッと~と、向かうも風で動きましぇ~んと追い返されての猿倉。

ん~、稜線はヤバそうねー。

小日向でも行こうかなだったのだが、遭対協のお仕事のパイセン達とだべってたらどーにもやる気がなくなってしまい、Uターン(笑)

家に帰ってどこのラーメン屋に行こうかと考えていると八方が動き出したとの情報。

んじゃー、遅ればせながら本日の予定通りに。

「もう、雪無いよ~」と、こちらも暇そうなパイセン(笑)

久しぶりの八方はいきなりシートラスタートだった(笑)

午後から怪しくなる予報の本日。

沢が増水してなければ北面ボトムまで落としても良いのですが本気の渡渉になりそうなので却下(笑)

石神井ケルン付近でやっとこシール歩行に。

南面はクラック多数。

無名が美味しそうなので2361まで頑張りますか。

下の樺を過ぎたあたりで早くも雪がチラホラ。

悪くなる前に手前から滑っちまおうかと思いましたが、たぶん今シーズン最後だろうし~と、猫ちゃんを拝む所まで。

今季もお世話になりました、来季も必ず滑りに行きますので宜しくお願い致します。!

高密度な新雪&ナイスザラメのミックス。

どちらも良く走りました。

ぶふ~、満足でしゅ!

ゲレンデに戻って来るとひとっこひとり滑ってな~い!

風で早々にクローズしたそうな。

本日は2時間くらいしか営業出来なかったみたいです(笑)

ギリギリ動いていたゴンドラに滑り込みセーフ!

まだ山の上には何名か下山中の人もいたみたいですが歩き下山になった人とかいるんでしょうか?(笑)

あ、そうそう、ラオタの皆さん、昨日駅前にオープンしたラーメン屋へさっそく開店シャッターしてきました。

個人店だと思ってましたがチェーン店ですかね。

志賀高原に行くときに食べた事あるわ~。

基本的に太麺大好き人間なのでデフォではない助二郎をチョイス。

大盛り、野菜増しでお腹はいっぱいにはなりましたが二郎かと言われるとやっぱり違うかな(笑)

ラーメンは嗜好品ですねー、私好みのアゴを使った魚介系で手打ちのビロビロ麺のラーメン屋出来ないかな~?(笑)

さてさてなんだか今年も結局はぐぬぬウイークになってる感じでしょうか?

理想の予定としては2日は栂池からゴン降りパウダー狙い、3日は立山タンボ平付近で遊んでから室堂泊、4日の早朝に気温が上がる前から行動でパウダー三昧のシナリオです。

理想どうりに行けばヒャッホー間違いなし!な、はず(笑)

マーヒーな方、ワックス厚塗りして、しまったデブ板を引っ張り出してお問い合わせを(笑)

久しぶり

やっと通行止めが解除された猿倉線。

GWの天気はガイド殺しだぜ~と、グラニクスとブツブツ言いながら(笑)

金山沢出合はまだまだ問題無さそうでした。

大雪渓は上部がフラットで調子良さげ。

二号も快適そうでした。

小雪渓の急坂がしんどい、しんどい!

毎度のことながらここのリップの綺麗さに感動する。

雪が少ない~?

ゲロ吐きそうになりながらやっと頂上宿舎に(笑)

八ヶ岳の向こうに富士山も薄っすら。

山荘のスタッフが遊べるようにしっかりキッカーが作ってありました(笑)

お願いすれば今日でも泊れそうだった白馬山荘。

今季は連休終わったら一回閉めるそうな。

センパイ、まだ真っ白じゃ~ん!

二号エントリー、最初の斜度にビビらなければ案外行けます。

標高差1700、しんどいですね~(笑)

何だかんだで3~4年振りくらいの山頂。

あ~、ええ眺めやね~。

日本海に浮かぶ佐渡まで見えました。

ネタで佐渡のスキー場滑りに行きたいな~(笑)

主稜も既にトレースの跡が。

は~、まったり~ん。

GWもこんなんだったら良いんですけどねー。

旭岳で遊んでたのは山荘スタッフか?

良い緩み具合!

たーのし~!!!

ギンギラギンにさりげなく~ターンするだけさ~。

なんか斜面に4人組が居る~けど、関係ねーぜ、ひゃっほー!!

と、滑り下りると「ジョニー!」と、呼ぶ声。

巨匠Nカメラマン率いる撮影隊でした。

あれ?まーた撮影の邪魔しちゃった?(笑)

白馬三大松のYパイセンはちょいとピッチリ具合なskimoスタイルでした(笑)

三号から下はちょいと雪面は荒れ気味。

ジャブジャブ洗って終了。

面ツルに見えた大雪渓ですがまあいつもどうりに小さい石は落ちてるので避けきれなかったストラクチャーは少々。

対岸にはいつもの奴が熱心に餌を探してモグモグしてました。

遠目で見る分には良いんですけどねー、バッタリ会いたくはありません(笑)

明日から天気はグダグダ模様も、もしかしたら立山辺りは雪で経過するかも?

30日のワンチャン、3日以降に期待が高まりますね~。

私はジャンキーなので一人でも出勤すると思います(笑)、明日行きまーすで、レスポンス良く動ける人が居たら是非お問い合わせを!

臨機応変

冷え込む予報の本日。

あーだーこーだ場所変も考えながらも行ける所まで行きましょうと、担ぎでスタート。

うまいことやるのは難しいって事ね(笑)

大人しく道路歩いた方が快適かも(笑)

お久しぶりの針ノ木雪渓。

が、中間部にはデブリちゃんが。

こちらは蓮華大沢。

こっちもデブリちゃ~ん!

昨日大沢小屋泊だったと言う人が朝一で下山してきましたが昨日はバックカントリャーで大賑わいだったそうな。

ん~、って事はギッタギタか~。

ポクポクポク、ち~ん!

面の向き的にも硬そうな針ノ木はやめて赤沢~鳴沢岳に突き上げる南面で遊ぶことに決定!

赤沢に入って行くと左の尾根からズザ~と何かが滑って来る。

うおお、クマーか??

と、思ったら屏風尾根を下山してきたバリエーションパーティーでした。

マジでちょっと焦ったんですけど、黒っぽいウエアだし(笑)

なんと赤沢左俣上部から滑ったマニアなトラックが!

登りのトレースが見当たらなかったんで屏風尾根を担いで登ったんでしょうか??

うぬ~、なんだかやられた感が(笑)

おーし、俺らは右俣に進路を取って、更に鳴沢岳へ続くグッド斜面へ行くで~。

ノートラックで非常に美味しそう!

思ったよりも天気は悪くはない。

が、気圧の谷やら寒気やらで面白い雲が発生。

あれって天気悪くなる前触れのやつじゃね?

屏風尾根と蓮華岳。

たいしてヤバイ所も無さそうで初心者向きなバリエーションルートって所でしょうか?

標高を上げると針ノ木峠が見えて来ます。

スキーアイゼンの出番もなく、黙々とシールで登れる緩み具合。

岩の感じが劔とか登ってる感じですね~。

左のルンゼを直登すれば鳴沢岳山頂付近に出ます。

エキストリーマー以外は肩まででしょう。

約5時間で室堂とほぼ同じ高さに。

手前が岩小屋沢岳、奥が爺が岳。

針ノ木は賑わってました。

つーか、ギッタギタが遠目にも(笑)

さ、ノートラック頂きましょう!

先日降った雪が冷え込みで表面若干パリッと、中ザブっとでジャンプターン気味に滑らないといけないちょっと難しい感じ(笑)

まー、登りながらわかってましたけど。

それでもどーにもならないクラストではなく私はヒャッホーしましたよ、山スキーヤーならこれくらいはヒャッホー出来ないと(笑)

あっという間に標高差300。

こっからは旧雪で良いんじゃな~い!

やった~!

快適なヒャッホーザラメの大斜面に昇天!

ザラメカービング、ギュンギュン!

サイコー!

オモシレーからやめらんね~って事でおかわりへ(笑)

サクッと美味しい所まで登り返してバックショット。

このくらいの斜度が一番楽しめるのかもしれませんね(笑)

雪がぱらついてきたんで帰りましょ~。

下部のみ少しストップ気味でした。

いや~、楽しかった!

観光客も通らない所なのに立派なイワナちゃんが(笑)

お帰りは小雨に降られながらも大満足で終了。

ありがとうございました~。

な~んか連休はガイド殺しになる匂いがプンプンしてますね(笑)

世の中の事情も大変だし、大人しくしとけって事ですかね~。

タテヤマニアな2日間

立山を滑りに来るのが初めてのバスプロ。

ごめんね~、表面にはノートラックないから立山初でマニアツアーです(笑)

展望台で緩み待ち。

おニューの板を試すバスプロ。

11時まで待って行くぜ!

大ヒャッホーです!

こっからの獅子岳や鷲岳の眺めが圧巻!

国見谷をうっかり滑って行きたくなりますが最後に滝になるんで行っちゃダメですYO~(笑)

って事で獅子谷へ滑りこんで。

獅子谷もオススメよ~、マニアな人達にもっと滑って欲しい。

あら~、やっぱり昔みたいにオーバーフローはしてないのね~。

オーバーフローした滝壺がちょうど良い湯加減だったのねん。

久しぶりに見たかったんで登り返して新湯見学。

ボッコボコ湧いてましたがやっぱり熱すぎて入浴は無理なんだろな(笑)

ギリギリのブリッジを渡ります(笑)

右岸の明るい樺の林を横断。

松尾平はクマーが多い所。

爪痕がえぐい。

人生のまさかの坂を登るマザファッカーby YOU THE ROCK★ THINK ABOUT WHY YOU STARTED(笑)

O.N.Oちゃんのトラックがサイコー!

人生ってHIPHOPだよな~。

尖ってた時代を経て雪解け、泣けるわ~。

知る人ぞ知る兎谷の直瀑。

お疲れ!

うっかり藪こぎ?

おい~、雪解け早いぜ~。

おまけ斜面が意外と滑った!

お疲れちゃ~ん!

明けて本日。

マニアツアーに集まったろくでもないゲスト。

横一列でちーともガイドの後をトレースしねー(笑)

ねずみが死~ん。

どっから出て来たの??

劔が綺麗ですね~と、1990年代産のゲスト。

あの~、すいません、あれは奥大日です(笑)

ポーズが若い(笑)

内蔵助氷河ヒャッホー!

からの、大斜面!

猫好きな世界のKRD氏に昨日、先を越されましたが(笑)

相変らずデッケー斜面、足パンだぜ(笑)

例年どうりに雪があれば黒部川まで滑るのだが下部がめんどくさそーって事でコルに登り返して。


走った、走った!

さ、あそこまで頑張りましょ~。

72歳、マニアツアー、超頑張った!

俺らだけのトラックを眺めて悦に入る(笑)

逆光でかっけーぜ!

しっかりダムまで滑って、ベリータイアードでお疲れちゃ~ん!

皆様、お疲れさま&ありがとうございました!

らーめん

今日もピーカンな立山。

朝一は硬いぜ~。

まだ飛雪が確認出来るくらいの柔らかい雪がありますね~。

展望台からの眺めが素晴らしい!

今日は荷上げ日和。

本日はらーめんツアー。

昼ごはんに合わせる為に先ずは緩んだ南面をヒャッホー!

ノートラック満喫。

ゲストも私もブンリン極悪アイゼン(笑)

もうちょいですよ~。

国見山頂でオジーさんと遭遇。

おーし!ちょうどお昼時。

ラーメン屋行こうぜ!

風の影響か、上部は緩まず。

うマーベラス!

腹ペコの私は生姜焼き定食&ラーメンをやっつけました(笑)

¥2500にもなるセレブのお昼、やっちまったな~と、思っているとオジーさんがやって来てビール6本呑んだくれて支払いも全部やってくれました(笑)

昼飯代、¥11400なり(爆)

持つべきものは巨大スポンサー(笑)

私も金持ちだったらこういうお金の使い方をしたい。

食べた分は運動しないとね~。

ぎーつるバックにカッコ良い!

残念ながら美松上部は緩まなかった~。

下部はヒャッホー出来たけど。

トラバースもだりーんで道路渡って一の谷パイプラインへ。

楽しいぜ、オススメ!

広~い弥陀ヶ原を横断して。

お疲れちゃ~ん!

2日間、ありがとうございました!

ラーメンツアーにしてはハードでした、のお言葉を頂戴しました(笑)

明日もたぶんハードかも?(笑)

良かったぜ~。

朝一の扇沢。

泣く子も黙る国際ガイドと遭遇。

もーね、キングオブガイドなお二人よね(笑)

平日なのに悪い大人だらけ(笑)

お久しぶりのことりうむのN林さんと。

本日のモチベーションはいかがですか?にやられました(笑)

ノートラックを求めて行きますよ~。

ええ感じですね~。

本日のヒャッホーラインはこちら。

おーし、登り返しなんて気にしないで行こうぜ!

レギュラーバンク、サイコー!!

下部も何とか滑る雪。

いえい、いえ~い!

良いとこ来ました!

1ピッチ長すぎてごめんなさ~い(笑)

ほど良い緩み具合でサイコーや!

まだまだロングピッチで足をいじめろ!(笑)

あー、楽し。

欲望の赴くままに滑った代償はデカイ(笑)

らんようくん率いるノースチームと遭遇。

奥大日南西面を夕焼けでメイクするとか。

良い画、撮れたんじゃな~い?

本日のろくでもないゲスト。

プラムにヒールサポート加工したり、ドライブレコーダーみたいな後ろも撮れるカメラを付けたり。

男って、いくつになってもガジェット好きよね~(笑)

日帰りのゲストはブル道を帰るって事でここで解散。

お疲れした~&ありがとうございました~。

こんだけ天気良いとテン泊もサイコーでしょうね~。

思ったよりも早くテカテカが整ってます。

ノースのライダーがヒャッホーした跡(笑)

良い一日でした。

たまたま私の巨大スポンサーのオジーさんが来ていたおかげでオジーさんのワンオフストックをゲットした超絶ラッキーなゲスト。

メインラインの立山ツアーに参加してオジーさんと呑んだくれると非売品のAKGPOLEがもらえるかも??(笑)

メイビー、今宵は呑んだくれで明日は天狗のラーメン必須になりそうです(笑)

賞味期限ギリ

昨日たっぷり日射しを浴びてしまった立山。

なんとかなってくれ~な、プライベートガイド。

本日はフィッシングなGロボさん(笑)

ちょっとー、夏場一緒にどっか行きたいですね~。

大学の山岳部のしごきみたいになっていたMちゃん。

おとーさ~ん、Aにテント持ってこいやら、DV受けてますよ~(笑)

むむむ、既にロープウェイ下はしっとり感が出てるぞ~。

室堂は思った以上に風で波うった斜面だらけ。

昨日の国見は良かったでしょうね~。

どう頑張っても昨日から上がっている人達には敵わないとわかってはいるものの、足は急ぎ、ゲストを置き去り(笑)

皆、考えてる事はだいたい一緒。

同じ方向へ向けてゴー!!

しっとり新雪、悪くな~い!

こちら方面3番手につけたのはねぎちゃんグループでした。

獅子から御山谷とマニアなルートだそーな。

この雪の少なさでダムまで帰って来るのめんどくさそうね(笑)

先行者も居るし、ここも綺麗で良さそうだし、風も強いしで。

お隣は諦めて、ここで良いっしょ!

スキー上手いお二人、かっけーぜ!

いや~、良かった、良かった!

お隣のレギュラーバンクも楽しそうでした。

頑張ってトラバって、最後の希望の北面へ。

ウリイイイイイイイ!!!!

サイコーだぁ!ボトム付近を除いては(笑)

快調にぶっ飛ばして来てからの下部で前転しそうなストップ(笑)

ゲスト、怒りのショートターン(笑)

無線で下部はやべーぞ!と、教えられたもう一名はショートターンでスピードを抑えて(笑)

でも、上はサイコーにヒャッホーでしたよ!

ボトムで上から板が流れて来たのをゲストがキャッチ。

雪面にぶっ射しといたらはるか上から歩いて回収に、お疲れさまでした(笑)

ブレーキは出てましたけどね~、シャバ雪でもなかなか止まらないもんですね。

標高差250~、距離にして5~600は流されたんじゃないでしょうか?

まったく滑らないわけではないが、滑って楽しいわけでもない(笑)

後半はちょっかりオンリー。

あー、疲れた(笑)

ま、あそこはサイコーだったから良いけど。

やったった感あるでしょ?

事業所は違えど同じメーカー勤務のお二人。

ヒント「やっちゃえ、日〇」って誰でもわかっちゃうな(笑)

ええ~って言われながらも雪降ったから休んで来たってさ!

もうね、こういう情熱溢れるゲスト、超スキ(笑)

ホワイトカラーの皆さんがこうやって遊びに来てくれるからアウトローな仕事も成り立つのよね~。

ありがとーございます、しっかり稼いでまた来シーズンヒャッホーしに来てください!

節約と言う名の消化試合をこなして、

滑ったトラックを眺めながらソフトクリームでチルタイムして、

くろにょんにバイバイして終わり!

さてさて、何だかまたまたコロナのぶり返しが激しい状況。

積雪など総合的に判断して避難小屋泊ツアーは止めにして連休後半はこの辺りで遊ぶ事に変更しました。

立山はもちろん、白馬の小屋泊の裏白馬ツアー、蓮華温泉、毛勝に火打までリクエストあればプランを提案します。

予定は未定だった人、天気見てリクエストください。

貴重な春パウダー

ボーボー後の晴天。

撮影だ~、ガイドだ~、遊びだ~と、貴重なパウダーをものにしようと大集合。

ここで見なかった人達は立山でしょーか?

明日からガイド予定の私としてはせめて午前中いっぱいはガスってて欲しかったのですが意外と早く立山もクリアになっちゃいましたね(笑)

青空とコッシー。

良いヒャッホー出来たかい?

八方は爆風のおかげで沢芯にしか新雪がありませんね~(笑)

孤高のベテラン、Mさんを追いかけて。

還暦過ぎたってのに早い、早い!

まー、急がないと表面は雪が死ぬしね(笑)

あんまりにも美味しそうだったので裏を滑る予定がとりあえず行っとく?

ヒャッホーしちゃいました(笑)

Mさんも快適にヒャッホー!

すかさず登り返して裏へ。

北面なだけあって良いパウダーでした!

贅沢にも二手に分かれて一人一沢でパウダー満喫。

大満足で休憩。

見上げると人影。

あれ、もしかして撮影で使いたかったかな?

右のピークに登ってる人影は見えましたが先に滑っちゃいました。

撮影隊とわかってたら遠慮したのに。

ごめ~ん、堪忍な。

もいっちょ登り返して。

もう賞味期限切れ気味、春は雪が死ぬのはめちゃくちゃ早い。

逃げて行ったばかりのフレッシュな兎の足跡。

肉球感?もバッチリ(笑)

雪倉をバックに沢を詰め、フスブリへ。

素晴らしく青い空と雪山!

この辺のボトムからストップに。

角小屋峠から蓮華帰りのトラック。

ん~、見るからにストップに苦労したような跡(笑)

昨日の雪はあっという間に極上のストップ雪に(笑)

まあ、わかってて来てますので。

ストップ雪に悶絶しながら無事にゴール。

蓮華帰りのトラックにだいぶ助けられました。

今日の時点で橋を渡ったちょい上までは滑ってこれます。

着いたと同時にお迎えが!

さすがのタイミングでーす。

車の中には利尻のお土産が。

ありがとーございま~す!!

貴重な春パウダーを楽しんだ皆さん、おめでとうございます!

たぶん明日も北~北東はなんとか残っているはず?

明日の立山はどーなる事やら、ストップだけは避けたいですねぇ。