危ね~!!

風と雪で昨日のトラックはリセットしてるはず~とお久しぶりの栂池へ。

写りたがり屋さんがアピールするんでしぶしぶ(笑)

稜線はボーボー!

昨日からこの風なら雪庇も育ってるよな~と一歩前に出た瞬間、

ドゴ~ン!!!とデカイ音と共に雪庇崩壊!

いや~、マジでビビった!

もう少しで雪庇と共に落ちていく所でした(笑)

皆様も風の吹いた日はお気を付けください、出来立ての雪庇はちょー脆い(笑)

中間部はガスでしたが上は風が吹いてるおかげか視界良好。

昨晩、下界での雨はこの標高帯ではクリーミーなパウダーに。

特別にかっこよく写ったので連写で載せます(笑)

昨日の分が雪崩れるがスピードは遅め。

ふ~、気持ち良いソフトな口当たり(笑)

今日のヒャッホーマン!

いつもは銀座の休憩地点も今日はとても静かでした。

平和そうに見えますが結構風吹いてましたよ~。

YEAH、YEAH、YEAH~!

仕事が忙しく、今日が初滑りとか。おっそ!(笑)

この標高帯でも良かった!

下部はデブリ玉に注意!

最後は板を持ってスポンサーにアピール風でフィニッシュ(笑)

ゴールデンルートにしては静かな今日でした。

 

念願の山頂

すんばらしい景色を眺めながら車を某所に走らせる。

アルパインも良いな~とか思ったが予報ではめっちゃ風が出る感じだったんで不帰はね~な~って事で。

今日はこっからスタート。

新鮮、新鮮~!

熊が多いエリア。

めっちゃ良い天気じゃ~。

気温上昇と共に落ちてくるツリーボムロシアンルーレット!

休憩時は空が開けてる所で(笑)

一人ラッセルする事3時間、視界が開ける。

裏戸隠に高妻&乙妻がデカイ!

向こうに見えるのは横通岳あたりかな?

目指す稜線はあの向こう。

ブナハリタケの天然乾燥品(笑)

日当たり良い面はダンゴになるし、板にも容赦なくくっついてくるので激重!

ゼーゼーしながら遂に憧れた稜線に着。

いかちー斜面がすぐそこに!

稜線を歩いていると、何だかやられている木が。

これはカモシカ先輩じゃなく、豚ですねー。

とりあえず、ありがたくトレースを頂きます~(笑)

どー見ても今さっきのトレースだよな~と歩いていくと豚、発見!

二匹で絶賛ラッセル中(笑)

彼らもしんどくなったらトップを交代するんだろうか?

俺が猟師でライフル持ってたら余裕で仕留められた距離でした(笑)

もう少しが意外に長い。

絶景を一人占め!

いかついラインありまっせ~。

兎に先に登頂されてましたが、苦しむ事5時間で山頂着。

言葉にならない、滑る前に既に満たされていた(笑)

精一杯の自撮り(笑)

当初の予定ではシュートラインを滑ろうと思っていたのだが山頂まで来たら戻るのがめんどくさくなってしまい、結局山頂からドロップ(笑)

滑るのはあっという間!

中間部の吸い込まれるような急斜面で脳汁出まくり(笑)

急斜面が終わると気持ち良いクルージング。

いや~、スキーは早い!

最後の登り返しで足が攣り始める(笑)

滑ったのは真ん中の山頂から左へ落ちるライン。

次回は一番右のシュートを滑りたいな~。

結構えげつないラインがありますよ~(笑)

最後の力を振り絞り、デザート斜面へ。

ここ、意外と楽しめたな~。

最後は駅に到着してフィニッシュ!

超ハードな電車ルートコンプリート(笑)

めっちゃ疲れた~、自分におつかれちゃ~ん!

 

 

 

忍耐の果てに

パウダージャンキーたるもの、どこでも美味しいパウダールーティンを知っていなければいけない!って事であんまり来たことが無い47へお邪魔。

競争率、低っく!!(笑)

何だかんだで一番美味しそうなのはリフト線下なのだが、ダメなのよね~(笑)

最初、まじめなパトが穴掘ったのかな?と思ったがトレースは無いしな~なんて考えてたらACEをリフト上からぶん投げて爆破させた跡ですねー。

ガイドが火薬取り扱い資格取ったとして、山に持ってけないもんなんですかね~?

まー、オッケーだったらそこら中でドッカン、ドッカンって逆に危ねーか(笑)

ガイド的にはスキーカットより全然安全なんだけどな(笑)

ローカルに付いていく作戦で何となくだがこんな感じかと学習。

ゼッケン付けなくても入れるツリーとか林道から落ちれるショートカットとかそれなりに楽しめるじゃん!

んんん~、でもやっぱり線下に落ちるラインにあるマッシュとか良いなぁ~(笑)

47に来た理由の一つがこれ!

実は未体験で気になって気になって(笑)

五竜エリアのくせに47からしかアクセス出来ない不便さに痺れる(笑)

いつも開くのが遅いらしく、今日も10時の時点で開く気配無し。

運営に電話するも準備出来次第なんで~たぶん11時くらいかな~?とハッキリしない。

絶体ファースト取ったる!と思い、10時20分に並び開始(笑)

一人ぼっちでS2の降雪の中、足踏みしたり、くねくねしたりしながら待ち続ける事30分。

たまに来る外人も5分と待たずに消えていく。

先輩が現れ、「開くの?」「わかんない」(笑)と5分ほど話していたが「俺らは裏、行くわ~」と、行ってしまう。

背中を見送りながら、ここまで待ったら後には引けない、馬鹿だけど意地はあるぜ!と自分を鼓舞させる。

寒い~、ゲートから堂々と外に出ればいくらでもノートラックがあると言うのに自分はアホちゃうか?と自問自答(笑)

45分を過ぎ、これで今日開かなかったらアホだよな~、止めっかな~と弱気になって来た所に滑りに来ていたゲストに声をかけられて「さすが、ジョニー!」と爆笑され、写真を撮ってもらったのが上の写真。

板に積った雪が待ち時間の長さを物語るのだ(笑)

ゲストに「俺、さっき電話したんでまたするのもあれなんで聞いてもらって良いですか?」とお願いして電話してもらうと「大雪で目途が立ってない」だって~と無常の返事。

これまでか~と思った直後におもむろにパトが詰め所から現れ、「まさか?」と、聞くと開けると言うではないか!

「待ちすぎ」と、一言パトが呆れたように言った後の事は良く覚えてないのだが、気づくと「サイッコー!!!」と、ゲストとハイタッチしている自分が居た(笑)

データ的に言えば稗田2の方が遥かにスペックは上なのだが並んだ後に食べるラーメンが美味いのと一緒の理屈なのだろう(笑)

待ったかいがありました!サイコーでした!

準備で頑張ってくれたパトさん、ありがとうございました!

でも効率が悪すぎるので多分、二度と滑りません(笑)

 

 

 

 

 

 

 

久し振りのお風呂パウダー

朝一の車にはまーまー積っていたがパウダーサーチはぱっとせず。

コルチナ10センチかよ~と色々情報を仕入れていると五竜が40センチだと・・。

半信半疑で向かう事に。

7時30過ぎのゲレンデクルーズからツアースタート(笑)

絶体、底もらうよね~と言いながらも果敢にアタック!

もーね~、スーパーロデオ状態(笑)

の結果、パパラッチされる(笑)

シャルマンローカルの友人。

白馬村のパスが当たってしまった為に今季は白馬でファーストチェアを強奪しております(笑)

とてもハードだったので3本滑って上部に期待じゃ~と、ゴンドラ待ち。

徐々にゴイスーな行列に!

30分は待ったかな。

運行開始と共にホーホー!!ってコルチナか!(笑)

下部がヤバイのはさっき検証済みなので上だけ狙い。

やったー!マジで全然底付きしな~い!

最近は外人にすーぐ食べられちゃうんで早めに裏へ。

急斜面は雪崩れますが、気を付ければだいじょーぶ(笑)

上は視界がありませんがツリーの中はバッチリ!

キター!お風呂パウダー!

残念!ピンボケオーバーヘッド!!

もー雪まみれ!

大の大人が雪まみれではしゃぐってステキ!(笑)

早めの昼ごはんはリッチにゲレ食(笑)

ラーメンねーぞ!

まだまだ行きまっせ~!

バホッ!

ぴょ~ん!

バホッ!!

ぴょ~ん!!

わっしゃ~!!!

楽しすぎる~(笑)

下部は結構しんどいので回していると足にきます。

もー、腿パンパンで無理っすよ~、お腹いっぱいになって来た~とか言ってたのにいざ面ツルに飛び込むとフォオオオオオオオ!!!!

全然元気じゃねーか!と、突っ込むと良い雪は別腹なんですよ~だって(笑)

んばっは~!!美味しい~!

ちょっとタイムマネージメントに失敗し、1回券を買い足すと言うチョンボをやらかす。

皆さん、足に来ていて転ぶようになってきたんでこれでフィニッシュしますかね(笑)

いや~、今日は滑った、滑った!

滑りすぎなツアーでした(笑)

お疲れ様でした、気を付けてお帰り下さい~。

 

 

 

 

 

BCの雪は甘くない

バックカントリーがほぼほぼ初なゲスト。

◯っぴーさんでフルレンタルで参上!

優しいベテランゲストにビーコンの付け方を教わるの図(笑)

ギリギリまで行先を迷った結果、昨日と同じ山に。

今日はもっとボーボーだと覚悟したんですがまたもや青空がチラチラで雪もチラチラ程度。

うぬぬぬ、今回もフルフル詐欺っぽいぞ(笑)

いきなりキックターンさせます!

メインラインは甘くないぞ~(笑)

胸を張れ~、シールを信用しろ~、山足は一旦後ろに引いてから出せ~、角度付きすぎ~、谷足を引き上げた瞬間にヒールキックしろ~と好き勝手に言いたい放題(笑)

慣れるしかねんだ、こんなもんは(笑)

10あるかないかの新雪。

急斜面ではクラスト上で切れますねー。

あ~、登ってる時は晴れんで良いって~!

綺麗だけどまだ晴れ~以下省略(笑)

山頂着くとむぁっしろ!

意地が悪い山の神様ですねー(笑)

絶体良い北面を泣く泣く諦める事に。

クラストがあるので回そうとすると引っかかるちょいムズイ感じですがベテランゲストは華麗にスプレー上げます。

若いゲストはすげ~&上手い~と感激。

なめるな、小僧!何年前からロープくぐって怒られてきたと思ってんだ!

とは、一言も言ってませんが経験の差は出まくり。

あわわわわ~、曲がらない~、難しい~。

上下動、上下動~!

曲げようとするから引っかかるんですよ~、真っ直ぐに行け~!

ほっほ~!楽し~!技術って大事ですねぇ。

最近はFATスキーのおかげでイージーに新雪が滑られるようになりましたが、乗せられている感がある人も目立ちます。

どうせならかっこよく滑りたいですよね!

モーグルをやってるのがバレバレなゲスト二人組(笑)

あれ?やっぱりわかっちゃいます?ビッグマウンテンスキーヤー目指してるんですが・・。

バレバレ!

癖がスゴイんじゃ~!(笑)

ハイクはあまり得意ではないって事で次回は効率良く滑る系で行きますか!

何だかんだ言いながらもやっぱりスキーは楽しい!

ヘロヘロで腿パンパンになった方も居ましたが無事下山!生還??

お疲れ様でした~!修業して次回の参加ではおおっ!て思わせてください(笑)

 

 

 

 

 

初見でゴー!

朝からウェアがだだかぶりで爆笑!

2人が異常にシャア様が好きみたいじゃないですかー(笑)

自分はZガンダム世代ですからねー、キュベレイのプラモ持ってたな~。

北斜面を求めて南面を登ります。

久し振りにスノーシューのゲスト。

全然まだ天気良いじゃねーか~。

途中で声をかけてくれたのはシーハイルのO氏でした。

山スキーの世界ではRSSAと並ぶ有名な同人ですね。

山頂には先行者がデポったエビスが!

汗かいて登り返してきた後は美味いでしょうね。

飲んで空き缶だけ置いといたら怒るだろな~(笑)

さー、一本目行きましょう!

めんどくさいんで滑りの写真なし!(笑)

二本目は前向きに検討しますんでお許しを!

登り返して滑れそうなライン探し。

暇さえあれば地形図見てるジャンキーです(笑)

山行ってる時に気になる斜面はいつでもチェック。

藪そうに見えても対面から見ると繋がってる所があったりします。

後は実際に行ってみての繰り返し。

地形図で見て良さげでも行ってみると藪過ぎて滑れなかったり、地形図には出てない滝に捕まったりといろんな失敗はありますが上手く行った時はちょーうれしーのが開拓です(笑)

同じシールとは思えないきったねーガイドのシール(笑)

それだけ酷使してまーす。

北面、サイコー!!

かっとびパウダー!

ピンボケ!

ピンボケ2

夫婦そろってピンボケですいません(笑)

いえーいもピンボケでした、ダメガイドで申し訳ない!

良い写真を撮ってもらいたい方は◯もーゾーンのWカメラマンと行くガイドツアーにエントリーください(笑)

今日は初見で下に抜ける事に。

意外に楽しいとこあるじゃん!

いや~、新鮮、新鮮!

楽しそうな所もいっぱいあるわ!

またまた舞茸が出そうな巨木はけ~ん!

冬にしっかり下見で木を見付けておいて、秋のキノコ採り仕事に繋げます(笑)

良いラインあるよな~。

皆、歩け、歩け!歩いた先には楽園あるぞ!

大崩落丸見えポイント。

謎の建造物の前でパチリ。

これ、なんすかね~??

なんかのアンテナ??

お帰りの南西面は極悪雪!足に来る~。

最後のオープンもスーパーストップスノーの大惨事(笑)

思わず前転してしまったゲストがちょっと足を負傷してしまいましたが大事には至らず。

お疲れ様でした!

ジョニーのプチマニア探検ツアーに付き合ってくださって誠にありがとうございました。

自分も超楽しかったです(笑)

 

 

 

 

 

不帰ライダー見学ツアー

ハイ、予定通りに八方へ吸い込まれました。

今日は不帰じゃ~!!と、気合が入っている友人達が鼻息荒く登って行きました。

無名にはウインドスラブが雪崩れた跡。

最初から2本回す予定だったのでもっと早くドロップする予定だったのだが、あまりにも美味しそうなのでここまで来ちゃいました(笑)

晴れパウ、サイコー!

青空、パウダー、ヒャッホー尾根、文句なし!

ロングな沢をみんなでクルージング。

た~のし~!!

(・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ

1本目おつかれちゃ~ん!※極めて商業的なやらせです(笑)

二本目は談笑しながら超スローハイク。

心に余裕があって人に優しくなれます!

皆さん、憑き物が落ちたような顔になってますね(笑)

天狗の破断面がデカイ!

こっから見てあれだけはっきり見えるって事は2m以上あったりして。

稜線をのんびり進んでいると登り返してきた安定の番◯ツアーのゲストが「ブログ見てます~」と、グイグイ来るじゃありませんか!

すわ、モテキ到来か!と思ったら旦那です~って、旦那さんスクートでツアー参加ってスゲーな!

◯亭のボスが「さっき名前間違えてましたよ、ジニーさんって!にわかファンですよ(笑)」と、突っ込まれるも「いやいや、本名も知ってますよ!と西田太一と言うフルネームで呼ばれる辱めを受ける(笑)

いや~、楽しそうで何よりでございました(笑)

今から上に行けば時間的にちょうど不帰を滑るライダーを見れるかもよ!と、ゲストをそそのかして2361の肩に着くとナイスタイミングでした!

南峰から滑ってる人が見えるでしょうか?

真ん中からスプレー上がりまくり!

ズーム、結構切れましたね。

南峰からの2人のラインズーム。

真ん中からは3人の滑り手。

もういないかな?と思ったら北峰からも3人。

これは気持ち良さそう!

いや~、人の事言えませんがあんなとこ滑っちゃダメだよね(笑)

見てる方がドキドキしました~。

結局猫ちゃんを8名の滑り手が、CとかDを合わせたらなかなかの不帰祭りでしたね。

今晩は皆さん、美味い酒を飲んでるんじゃないでしょうか(笑)

皆が核心を滑り切る所まで見守り下山開始。

期待した北面は見事にパックされて激ムズ!

なんでやね~ん!!

腿パンパンでハアハア、(´・ω・`)しょぼーん(笑)

南面が良すぎましたね~。

先日工事した所は雪で跡形もなくなってたのでみなのトレースに続く。

残念ながら一名が片足沈没(笑)

二本目はダメでしたが不帰滑走をリアルで見れるってなかなかレア体験ですのでお許しを!

普段のツアーでその時間まで対面に居る事ってなかなかないですからね~。

おまけ

不帰=パイオニアで思い出した!

ガイド合宿の中日の晩に顔を出してくれたんですよ~。

いや~、相変わらずおもしれーわ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

静かなお山

風にやられていない雪を求めてまたまた北の方へ。

工事の為に結構上まで除雪してありますが、この看板が置かれたって事は良く思われてないって事なので大人しくここより下に駐車しましょう。

30分も変わりません。

工事のオッサンとタイマンしても勝てませんからね(笑)

世の中は災害級の大雪で大変ですが、こちらは穏やかな天気で山日和の毎日。

ヘリで稜線まで連れてってくれ~。ポトって落としてくれたら後は何んとかするんで(笑)

いかついぜ、海谷山塊!

もーちょっと木を伐りたい所(笑)

途中でカモシカ先輩のトレースゲット!

先輩、そこは無理っす!ウエアがビリビリになっちゃいます!(笑)

海だ~と喜ぶゲスト※決してやらせです(笑)

トレースで汚すのがもったいないくらい、良い雪なんよ~。

ホーホー!

いえい、イエイ~!

ん?楽しすぎてにやけてますね~。

(・∀・)ニヤニヤ(笑)

プライベートゲレンデです!

気づくとさっきまでの青空はどこへやら。

昨日と同じパターンですね。

サイコ~!!

楽しすぎて上部だけ2回登り返し。

上質な白い粉にやられてます(笑)

お帰りの頃には晴れパウに!

いや~、サイコー過ぎてすいません~。

最近は3時間ハイクがスタンダード(笑)

山スキーヤーなら、そのくらい当たり前ですよね~。

足は歩く為に付いてるんですよ~、身体も締まるし、下山後のビールは美味いしと、良いことづくめ!

でも明日は八方ホイホイにかかりそうです(笑)

 

うっかりぴーかん!

今シーズン初の大渚山へ。

光と影、綺麗だよねー。

昨日のトレースがあって楽ちん!

小動物もラッセルは嫌らしい(笑)

こ~んなに晴れる予報だった~??

南面が死んじゃうじゃないか!

クマー祭り、この上でお食事中な所を見てみたいですね。

あれ?うっかりアルパイン日和ですか?

魅惑の東山エリア。

誰かマニアツアーで頼んでください、行きたい(笑)

2時間半かからずに着いてしもた!

展望台はほぼ全埋まり。

う~み~!

今、この瞬間にワープして山頂から前沢奥壁滑りたい!

雪倉から続く栂海新道の山々。

明星山もパウダーで山頂から滑れたら悶絶級だろなー。

1193ピーク、こちらも滑りたくなる斜面ですね。

先ずは北面の素晴らしい雪をいただきま~す!

えがった~!!!

帰りの南面がクソでも許せるわ~(笑)

しかし、天気は良くても意外に寒い。

寒気は来てんのよね、雪雲がこっちまで流れてこないだけで(笑)

北斜面様、大好き!(笑)

昼になり、やっと予報どうりに下り坂。

東面をおかわりする頃には一気に雪模様。

さっきまでの青空はどこ行ったんじゃ~。

雪はGOODでしたよ!

またまた登り返しての3本目は結構ボーボー。

オープンな南面はやっぱりシャリってたんでツリーの尾根へ逃げる。

ツリーの中は全然大丈夫でした、楽し~!!

うっかり晴れ過ぎて帰りは修業か?と思われましたが3本共にしっかり楽しめましたとさ。

お疲れ様でした~。

 

 

 

 

 

 

ガイドヒャッホー!

ガイド合宿と聞こえは良いが実際は好き勝手にヒャッホーしまくりの素敵なツアー(笑)

この後に光が無くなり、残念ながらこちらは無し。

南面はクラスト上で昨日からのストームスラブが反応した所が。

ガイド&山小屋関係者の皆さん。

根性曲がってるガイドが勢揃い(笑)

バフバフ満喫!

某ガイドクラブ風に(笑)

大雪により電車が運休でバスルートになっちゃいました!

夜は日本酒で沈没(笑)

DAY2のメンツ。ちょっと変わりました。

今回の寒波も見事に里雪でこちらの山は降りすぎず、晴れ過ぎずの山日和。

深過ぎず、浅過ぎずの絶妙な良い雪!

ガイド同士なのでほぼ気にせずに自由にヒャッホーしまくり(笑)

めっちゃ楽しい~!

主催者の富山のアニキ!かっとんでました(笑)

ハイエースは荷物でパンパン!

大人数の時はなるべく乗り合わせて駐車の迷惑にならないようにしましょう~。

明日は自分はお仕事ですがガイド合宿は続いております。

山ん中でハイスピードな集団が居たら間違いなくガイド集団ですので温かい目で見守ってあげてください(笑)