晴れのちボーボー

修業になっても良いです!と、強いお気持ちのゲスト。

なら、行くしかあるまい(笑)

昨日より崩れるのは早い!急げ~。

もはや釣りプロのNガイド(笑)

「BDのシール、こんなに薄くなったんだぜ~!」と上機嫌。

今日は雪崩講習会の講師だそうで、頭が下がります。

成城大の小屋付近から降って来ちゃいました。

ドロップポイントに着く頃には微妙にホワイトアウトに。

滑走準備をするゲストと一瞬の太陽。

何か綺麗じゃな~い??

もうちょい視界が欲しい!起伏がわからん!

締まったバーンに載る超低密度なパウダー。

スラフで流れまくり。

転倒した時にリカバリーが素早く出来ると言う事でストックを持って滑るスタイルだそーです。

修業かと思いきや、悪くないじゃな~い!

ハイ、おかわりしましょ~。

看板があるだけで何か安心出来ます(笑)

二本目は一本隣を。

だんだん降雪が激しくなり、猛吹雪状態にちょいドキドキしてたのは内緒(笑)

三本目が一番バフバフ感ありました。

さあ、これ以上遊んでたら遭難しそうなんで帰りましょ~。

ボーボーの中、ドキドキしながらお社まで着。

視界不良時の天狗原の難易度はなかなかです。

こっからは余裕だぜ!とか思って滑りだしたら自然園方面に行ってしまい、ちょいトラバースで戻り(笑)

視界不良時は気を付けないと怖いですよ~。

帰りの林道でワックスをサボっているガイドが抜かれた瞬間(笑)

う~む、やっぱりハイシーズンもワックスって効果あるんですね、たまにはお化粧してあげよ~と思いました(笑)

明日からのスーパー寒波でお山は完全復活ですが山に上がれる日はいつになる事やら。

 

 

 

 

 

 

 

柔らかい雪を求めて

上で一泊して鍋パーティーがバレバレな人達をうらやましがりながらスタート(笑)

天気は良いが良い雪があるのは限られてますね~、悩む。

早くも上部には風が吹いてそうな雲が。

八方はホントに風があたるとこですね~。

少し風が出てきましたが天狗原は平和。

足を伸ばしてかわいい方がいらっしゃいますね(笑)

面は綺麗です。

面が綺麗な所を狙ってとりあえずの一本!

サイコー!!!でも無いし、サイテー!!!でも無い微妙な感じでしたがまあ許せる(笑)

YEAH、YEAH、YEAH~!

緩斜面が一番楽しいかも(笑)

一本滑ると落ち着いて次に行けますね(笑)

二本目はこちらへ。

どー見ても風にやられてる感ありありです(笑)

狂暴な風に準備も大変!

残念ながらチートシートが二つとも脱走した方が(笑)

上部が多少良い感じで滑れましたが中間からはなかなか手強いパック。

とりあえず、ブログ映えするようにいえーいしてください!と、強制いえーい(笑)

下部が楽しそうなトラックだったので期待するもじわじわ~と縦に縦に行かないとこちらも引っかかり感。

下部には巨大なブロックが落ちて来てました!

興奮して、すーぐお山の大将になりたい子供(笑)

あちらの雪庇が崩落した模様。

ガイドが遊び始めると皆さん、真似し始めます(笑)

「そっちからは無理だよ~」

「楽しいよ、おいでよ~」

「私も登れた・・・。」

みんな登りたくなってしまう子供達(笑)

ジャングルジムに群がるおこちゃま状態。

ハイハイ、気が済みましたか~?

バックカントリー中の休憩時間で今までで一番楽しかったと言う方もおられました(笑)

雪はともかく、景色はとても美しく、皆さんとても楽しんでくれました。

ありがとーございます、次は良い雪の時に本気のマニアツアーに行きましょう!

 

 

 

 

 

俺だけヒャッホー!

自然園のライブカメラ見てチラチラ抜けたりしてたんで八方の上も何とかなるのかもと思い、雨の影響を調べに行く事に。

麓は雨だったがリーゼンの乗り場くらいから霙に。

FWQの選手達がガッスガスの中、準備しているのを横目に上へ。

八方池山荘の少し上でガスが抜け始めると昨日だろうか?

雪崩れてますね~。

この辺りは霙に近かったのか、パリッと仕上がってます。

このコンディションで滑る選手達に頭が下がりますね。

上部は綺麗に青空。

振り返ると真っ白しろ~ん。

外人2人が先行してましたが、途中でショートカット気味に登って気づくとファースト。

無名上部も雪崩てました、たぶん昨日のウィンドスラブ。

八方池付近まで登ると意外と滑れそうな雪に。

表面5センチほどがパック。

まあ、雪崩れる感じではない。

準備してると外人が追いついてきたので

「いふ、アバランチアクシデントしたら、ぷりーずれすきゅーみー」と、ニヤリ(笑)

片栗粉がギュッとつまったような雪でしたが意外と許せる引っかかり感でヒャッホー!

下に行くにつれ、パリッとなっていて危うくコントロール不能で灌木にぶつかる所でした(笑)

楽しそうなトラックでしょ?

登り返すとさっきの外人二人組がしっかりピット掘って記録中。

おお・・・、意外とまじめやん(笑)

ガイドではないと言ってましたがレベル1は持ってるとか言ってました。

上しか晴れてないんで大人しくゲレンデ戻り。

真っ白で硬いゲレンデが一番の修業(笑)

横滑りを多用してガタガタゲレンデを降りて行くと急にフワッとザックが軽くなり、何だ??と思ったら片方の肩紐がご臨終。

良く見るともう片方もそろそろ逝くぜ!な、感じに。

ほつれちゃった感じですね~、修理きくやろか?

いつも重い物背負ってるガイドの消耗品ですかね?

自分の使用頻度だと2シーズンしか持ちませんねぇ。

は~、まーた金かかんのかよ~(笑)

剛力ボーン以外で丈夫な40Lくらいのオススメザックあったら誰か紹介してください(笑)

 

 

1月16日出張ツアー

前回の帰り際に「16日はダメなんですよね?」と、言われて「野沢に居る予定なので野沢に来てくれるんならどっかガイドしますよ~」と言ったらマジでいらっしゃいました(笑)

しかしながらコンディションはまたまた気温上昇&とどめの夜に雨降りと言う厳しい状況。

昨日の時点で北斜面以外は死んでいるし、雨降ったら頼みの綱の北斜面もダメじゃん~。

朝一、周りは春のように霞んで真っ白で雪は死亡。

集合時にもしょっぱい空気感ありありでやっちまった~な雰囲気(笑)

上はもしかしたら雨が当たらなかったかもと言う淡い期待を胸に。

先週に引き続き、今週もバッドコンディションを当ててしまったお二人。

最初の八方で全ての運を使い果たしたのか?日頃の行いが悪いのか?(笑)

今回も無駄に天気が良いと悪態をつきながら(笑)

昔は向こうの尾根から良く登っていましたが数年前から立ち入り禁止に。

人気が出過ぎてオーバーユース気味で水質汚染が原因とか。

屋根から落ちた雪が融けるようになってます、頭良い~。

とにかく気温が高い!暑すぎて半袖になるダメガイド。

すーぐお客様が真似しちゃいますからね~。

日焼けすると疲れるし、老化するしで良い事ないんですよ~。

ジョニーを反面教師にしてくださいませ(笑)

う~む、上も白くなってるようには見えない。

ダメかな~と思いながら登る。

北斜面に入ると「んん??何とかなりそうですよね?」と言える雪になっていて、ここでこれなら山頂直下なら!と、希望が持てる感じに。

せっかくなんで、巨木の谷の森太郎へご案内。

何だかパワー貰えそうです~と、ゲストも喜んでくれました。

そして、この辺りでは雨がアラレだった事が判明し、行ける!と確信。

南の尾根に乗り上げると霧氷がお出迎え。

気温上昇と共に頭上から氷爆弾の嵐(笑)

我慢出来ずに山頂まで行かずに森太郎へ向かって一本。

ひゃっほー、ひゃっほー!!

あ~、何とかなった、嬉しい~。

北の尾根に登り返して山頂へ。

下のべちゃ雪で水分吸ったシールに上部の乾雪がくっついて下駄状態が続き、苦しむ。

筋トレにもほどがある(笑)

ムキタケが乾燥シイタケみたいになってました(笑)

ブナの森は豊穣の森ですね!

上部は気温上昇と共にエビの尻尾が落ちてまるでウッドチップロード状態。

変わらずの素晴らしいブナ林。

昭和に伐採する前はどこの山もこんな感じだったんでしょうね。

山頂着!素晴らしい展望!グレートビューって奴です。

妙高に、

高田平野に、

越後~谷川連峰まで。

素晴らし過ぎる・・・。

山頂で休憩していると北斜面滑って登り返してきたであろう二人組が。

近くに来ると「ジョニーちゃん?」とのお言葉に良く見ると国際ガイドのS先輩!

まさかここで会うとは(笑)

すっかり腰も良くなり、「失われた青春を取り戻すかのように~」とか言ってました(笑)

写真がぼけてしまってすみません~。

北面は裏切らない!サイコーです。

正直、ダメだろな~と思ってからのこれなんで喜びは何倍にも(笑)

樹間が素晴らしい!

そこに快楽があるとわかると人間は頑張ります(笑)

おかわりくんに変身!

良い笑顔!楽しさが伝わってきますね~。

もう一回おかわりして帰りますか?との問いに冷静に「足が売り切れそうなんでこのまま下山でお願いします」とゲスト。

素晴らしい判断です!

皆様もジョニーに振り回されないで冷静に自分の体力と相談してください(笑)

下部はモナカで修業かな?と、思ってましたが意外に冷え込みが少なかったおかげで快適ザラメっぽい感じで気持ち良く滑れました。

朝一の絶望からの天国、やばかったです。

ゲストも超気に入ってリピート確定みたいなんで来シーズンも野沢の火祭りの翌日はここでのツアーをレギュラー化しても良いかな?って感じですね。

しかし、ホントに山は行ってみないとわからないもんですね~。

1月15日マニアツアー

了承を得て15日はマニアツアーに。

前日のトラックがチラホラ。

マニアツアーではゲストも協力してルート工作をする事があります(笑)

地形図はあくまで2万5千分の1です。

細い尾根上にはマイタケが出るであろうミズナラが。

トラロープもあったので確定でしょう、秋に来てみようかな(笑)

土曜日に滑った斜面が丸見え!

このくらい視界があったら1ピッチでドカ~ンと行けましたね(笑)

苦労して稜線着。

予定していたのは向こうなのだが、この時点でどうがんばっても時間が足りないって事で見送る事に。

やっぱ、早起きしないとダメか~。

山頂付近で前日に違うルートからのトレースと合流、マニアな人ですね?(笑)

遠くに槍ヶ岳も見えました。

妙高&火打も近い!

素晴らしい北アルプスの眺望。

マニアツアーに参加してくれた勇者な皆様、いつもありがとうございます!

こっからでもまだ3時間はかかりそうでした。

しかし斜面は北面でサイコーな雰囲気。

早起きか1ビバークしてじっくり味わうか?

山頂に突き出た岩があったので撮ってもらう俺(笑)

恐る恐る・・・。

うえ~い!!

ジョニーご機嫌!

マニアツアーはジョニーも新鮮でサイコー、ゲストもドキドキしてサイコーと言うwin-winなツアーなのです(たぶん)

滑る!

滑る!

滑る~!!

光を浴びた斜面はすぐに重くなってダメなので日陰滑ろ!と、すぐさま登り返し。

日陰の雪はサランサラン!

メローラインも良し!

誰ですか、無茶したのは?(笑)

獣が登れなくて頑張った跡があり、ほっこり(笑)

尾根上には前時代の山仕事の跡。

北斜面サイコー!!

ホーホーホーホー(笑)

先輩もびっくりして目を丸く!(笑)

な、なぜここに人が・・・。

最後まで行けるのかドキドキ!

マニアツアーはジョニーも初見の場合があります(笑)

お疲れ様でした~。誰ですか、生きて帰って来たとか言う人は?(笑)

次回は奥へリベンジしましょう!

 

 

 

 

 

 

八方満喫

あー、食パン買っとくの忘れた!!

からの朝ラーで始まった本日(笑)

八方ホイホイに引っかかるには十分なお天気(笑)

南に北に車をデポ。

ゲストの車は単車遊びもやるらしく、完璧トランポ仕様。

ガソリン携行缶&工具箱が良い感じ(笑)

フロントに三人乗りで真ん中だと何か恥ずかしいのは自分だけでしょうか?(笑)

グラートには八方ホイホイにかかった人達多数!

ごいすーな行列でした。

素晴らしい雲海!だが、一昨日と比べると微妙にパックされてる感ありあり。

フナコッシーは良く雪崩れる所、それだけ風で堆積するんでしょうね。

そーいや、来週ですね。

何だか気温が上がる予報、コンディションが心配ですね~。

南の中腹のガスが取れず、予定変更で北を先に落とす事に。

まあ、八方スタンダードなパックパウダーでした。

70点くらいですかね?

テレマーカーは引っかかって苦労していましたがアルペンなら気持ち良く滑れた人は滑れたかと。

渡渉は皆さん、成功。

躊躇なくジャブジャブして渡っていく外人にみんなでびっくり(笑)

渡渉中に力が入って折れてしまったストック。

カーボンは軽いけど折れちゃいますね、アルミなら曲がるんですが。

来週からのFWTの為に河原を整備?していました。

観戦地作りですかねぇ?

メインラインでは珍しく、テレマークのゲストが2人。

何だかテレマーク同士で熱い友情みたいになってました(笑)

二周目は読みどおりにガスが取れてきたので南へ。

いや~、綺麗、綺麗。

残念ながら一周目で苦労したテレのお一人はリタイヤ。

まあ、昨日の疲れが取れてないってのもあるんでしょうが(笑)

午前中にガスだったおかげでノートラック。

こっちの方が風で叩かれてなく、快適に滑れました。

んん??一人だけ猛吹雪の中を滑って来た方が(笑)

テレマーク姿勢になれず、ほぼアルペンターン(笑)

まあ、アルペンでもちょっと引っかかり感があるのでテレマークだと更にちょい難しい感じなんでしょね~。

ちょっと細めでロッカーも入ってない板はちょい苦戦。

それでもアルペンレース上がりのゲストは上手にかっとんでました。

お隣のリッジラインでは外人さんがガンガン突っ込んでぶっ飛んでました!

ありゃ~カタギじゃないっぽいですね~、FWTに出る選手達がもう白馬入りしてるのかもしれないですね。

海外のムービーを生で見たような感じで興奮しました(笑)

昨日はロングハイクでひいひい、今日はガンガン滑りでひいひい(笑)

2日間連続参加の皆様、ありがとうございました&お疲れ様でした!

 

ワンデーですよね?

冷え込んだ朝、アナログに交番に登山届出して北へ。

すいません、今日は自分のわがままでフルハイクになります(笑)

前日の先輩達のトレースがあるなら行けんじゃね?と、目論んで。

天気も晴れすぎず、チラチラ降るナイスコンディション!

あ~、人居ない所たのし~!!!

やっぱさ、いつも同じ所ってのはいくら雪が良くても飽きるよね~?(笑)

時たま青空なんか出ちゃって!

これでホントに悪くなんのかいな?

トレースがあってもキャンプ場まで2時間。

長くて遠い雨飾山。

もうこっちの斜面でも良いかな~なんて思ったりもしたが初志貫徹を貫く事に。

夏道取りつきの尾根は結構急で大変。

キックターン道場の始まり!

美しいブナの森を黙々と登る。

もーちょっとです×3と、だまくらかし続ける事5時間でP2着。

いつのまにかマニアツアーになってます??

13時過ぎでこの気温。

小谷らしからぬパッフパフのパウダー!

心が清い人には後ろの雨飾山頂が見えるはず(笑)

自主的にジャンケンで順番を決める出来るゲスト達、素敵!

あ~、もう合格!何に合格か知らないけど(笑)

激ぱうも激ぱう。もーちょい視界が欲しかった!

雪が激しすぎてカメラもブレブレ、落ち着いて撮れません(笑)

果敢に攻める、エベレストサミッターのスーパーゲスト!

ベースキャンプでWi-Fi飛んでるって話にびっくり。

貴重な話、ごちそうさまでした~。

2ピッチ目はとてもロングに皆さん、ゼーゼー(笑)

ボトムは開いてる所多数。

微妙なブリッジがこわ~。

ボトムに降りてからがまた長い!

今日は歩きに来たんですか~?

S5はありそうな降雪の中、気分は八甲田山(笑)

山の中でこんだけ降られると恐怖を感じてきますね。

風が無かったのが幸い。

最後に温泉までのデザート斜面の予定が暴力的に降る雪にびびり、時間も押していたので滑り欲を封印して大人しく林道下山へ。

暗くなる前に無事下山!

超~お疲れ様でした~、ハイシーズンにP2まで行ったって体力自慢して良いと思います。

もうマニアツアーも恐くない!(笑)

文句も言わずにジョニーに付き合ってもらってありがとうございました(笑)

 

 

 

 

うっかり晴れ!

気張ってゲレンデに行くほど降ってもないしでゆっくりモーニング。

久し振りに大町方面の山の様子でも~と行ったものの、雪は増えておらず。

藪スキーになりそうな気がしたので止めよ~と大人しくUターン。

白馬に戻って来るとピカピカしているではないか!

五竜の崩壊地にはどー見てもロープをくぐったトラックが。

間違いなく異国の方々であろう。

昨日の五竜パトのブログを思い出し、「五竜のパトは大変だな」とポツリ。

良いか悪いかで言ったら悪いんだろうが、そのトラックはとても楽し気に映った。

八方も雲が取れてきている。

きゃー!うっかり晴れ!

南面の雪が死ぬ前に滑ってあげないといけない・・・。

時刻は11時半過ぎ。うっかり晴れはいつまた曇るかわからないので急ぐ。

一人なので久しぶりに名木山から。

八方池山荘で登山届を出していざ!

さっき晴れてきたばかりなのでもちろん誰も登っていない。

出だしから八方らしからぬラッセルを強いられる。

ほぼ風の影響を受けてなく、踏み込むとズブズブって感じ。

ぐは~、石神井ケルンが遠い(笑)

北はノーハイクで落とした跡がチラホラ。

安定しているのか??

振り返ると外人も登り始めていた。

ひいひい言いながら石神井ケルン先の平でチェック。

フットペン80!

いつもなら風で飛ばされてるような所なのに。

大岩辺りは1.5~2サイズが。

目的斜面を一本滑れれば満足なのでとっととドロップ。

一段落として南に向かうと先程ついてきていた外人が先に尾根上から先行。

「マジかよ!行きたい斜面かぶった!ふぁっきん、マジつまんねぇ~」とぶつぶつ言いながら追いかけると彼らは尾根を滑るらしく一安心(笑)

ごくり・・、めっちゃ美味そうです。

バカだけどバカではないし、犬死にはごめんなので穴を掘ってみる(笑)

掘ったからといって安全と言い切れるわけでもないが気休めにはなる。

80下の雨によるクラスト?の上で雪見ちゃんチェックをすると微妙に再結晶化しているような角が立っているのを確認するがテストではCTHで新雪層内のレイヤーからしか破断せず。

それもBRKだし、行けんじゃね?とゴーサイン。

単独の時点でありえないと言う方もいるのだろうがそれでは冒険を否定する事になると自分は思うのだ。

要するに冒険家とは自己中以外の何物でもない(笑)

誰だって死にたくはないが死にそうにはなってドキドキしたい思いが無意識にあるのかもしれない。

生を強烈に実感したいのだ。

危険と安全のギリギリをクリアした時の脳内麻薬の分泌。

でなかったら、わざわざ絶叫マシンとかバンジージャンプとかやる意味がわからない。

行き過ぎるとムササビスーツで逝ってしまう人も出てくるわけだが(笑)

47から良く見える斜面、雪崩れたら誰か通報してくれるだろうか?とか考えながらドロップ!

うっひょ~~~~~~~~~~~~~!!!!!!

滑りながらチラッと振り返ったりチェックしながら標高差600のロングラン。

めっちゃロングターンで浮力を味わいながら昇天!

無理だな、止められるわけがねぇ(笑)

しかしやっぱりまだデカイのが一回も発生していないようで下部はご覧のとうり。

下部はスキーヤーズレフトじゃなく、ライトがスムーズに林道に出れます。

お帰り林道下りラッセルを覚悟していたが、ありがたい事に五竜からのトレースがあり楽ちんで帰る事が出来ました。

外人ルートで車を回収した後に47に行って自分のトラック眺めて悦に入ろうとしたが、ガスってしまい残念。

ナルシスト禁止みたいです(笑)

晴れたらすぐに死んじゃう南斜面、当てるのはその時にそこに行けるかどうか。

コンディションにもよるし、簡単ではありませんが行けた時の喜びは格別!

まだまだパウダーで狙ってる南斜面は多数。

朝から晴れすぎてもドロップ地点に着く頃にはもっさり~な感じになっちゃうし、チラチラ降っていてドロップする頃にピカーンが理想ですがそんなにうまくはいかないのよね。

誰かヘリで連れてってくれたら問題解決するんですが(笑)

 

 

 

 

 

バフバフ満喫

朝一で車をデポしに行くと「ルーフボックスの鍵、忘れました~」って事でたまたまサイズが自分とほぼ同じだったので自分のDPSのデブ板をレンタルさせてあげる事に。

スキー場にあるなら滑りましょう!って事で昨日、運休だったコルチナへ狙いを定める。

ここは外人で持ってるスキー場ですねー(笑)

逆走ファーストしたり、いろいろやらかしながらやっつけての昼。

ゲストにもラーメン強要!

ラーメン好きじゃない方は僕と仲良くなれませんのでメインラインツアーは御遠慮ください(笑)

らー休してるとえげつないパフォーマンス集団、foorush https://foorush.com/ のガチャがおねーちゃん2~3人連れて参上!

ぐぬぬ、なんたる裏山けしからん!!!

飲み会セッティングお願いしまーす(笑)

やっぱりねー、おもしれー事してる奴らの周りにはおねーちゃんが付いてくるんですね。

面白くない奴ァ、いっつも頭ん中で面白くない事を考えている。人間ってのは面白くなくちゃいけねぇ、笑えるか笑えないかだby土竜の唄 パピヨン

そのとーりだと思います!

写ってる方はスノーボードクロスのプロだとか!!

写真撮ってもらってこっちが恐縮です~。

午後からも裏でしっかり登って滑ってお腹いっぱい!

光を浴びた雨飾山が綺麗でした。

前沢奥壁滑りて~けど南面なんでパウダーで滑るにはコンディション当てるのムズイですね。

気になる雨の層を一応お調べ。

表面がー3程度で雨によるクラスト層が1度ほど。クラスト間~今回の降雪の境(10センチ以内)ではそんなに温度勾配は無しで滑った感じでもこの標高帯では危なさは感じませんでした。

もーちょい冷え込んだら境でこしもちゃんが育ち始めるのか?

上に行くなら気にしておいた方が長生き出来るかもしれません(笑)

ゲストの車には自分が聞いたこともないハンドルヒーターとかついてまして、びっくり!

冷え性の方にはオススメらしいです。

車って進化してるんですね~、18年落ちのマイハイエースが200系に変わるのはいつの日か(笑)

コルチナから帰る途中、扉オープンなトラックの後ろに。

わざとかな?とか思って知らせなかったんですが、岩岳7まで行っても閉める様子はなかったのでこのまま国道でスピード乗ったら中の荷物が出ちゃうかも!って事で信号待ちで声かけたらやはり忘れていただけでした(笑)

正月よりすげー最強寒波とかって期待しましたがふたを開けると今日はなんたる里雪状態。

明日は新潟市内でこすったりのストリート撮影が良いんじゃないでしょうか~(笑)

 

 

コンディション復活

朝一パウダーサーチで今日は八方でしょ!

久し振りに八方名物のYさんに会いました。

相変わらず、がはは!と元気です(笑)

上部リフトが動くのを待っていると板職人も登場。

見慣れないストックを持っているので聞いてみるとスキーバム商会で扱っているチタン合金のストックだとか。

軽くて振りやすく、良い感じです。

マットブラックでかわいい柄が書いてあるんですが、中にはシカがチョメチョメしてたりとなかなか面白い(笑)

人と違ったストックが欲しい方はお店へゴーですよ!

ちょっとまだ生雪でしたが上は底付きはしないくらい積っていてヒャッホー!

ガン降りのスカイラインで滑りこんでくる人を待つスノーナビの人。

お疲れ様です~。

リフト乗車中も容赦なく積る。

明日も祭りでしょ!

ストックで思い出し、まだ一回も顔出してなかったな~とバム商へ。

他では見ないラインナップ!

ここでしか買えない物多数。

一番の売れ筋はリンゴジュース(笑)

今日は生産者も居まして、パチリ。

めっちゃ濃厚で美味い!

なんと朝5時から営業しているとか!

朝早く着いた時に時間つぶしでも朝飯食べる場所でも良いんで寄ってくださいとの事。

Jスキーと言うマニアな板をレンタルも出来るし、気に入らなかったらお代は要りません!と何だかすげーです(笑)

そして驚く事に「スキーバム割」がありまして、レベルに応じて割引額が違うと言う手の込みっぷり。

お買い物する時に「スキーバムの方ですか?」と聞かれるらしいので胸を張って「そうですが何か?」と答えましょう!

つーか、敬三先生レベルだと100%って商売なってないんですが(笑)

場所は国道沿いのラーメン屋さんの前&隣です、是非行ってみましょう!