
GW前半は猿倉線が通行止めなので栂池からスタートに。
ゲストのチケット待ちをしてるとお久しぶりの釣り〇チカメラマン。
スキーヤーのはずのお二人ですが(笑)
「連休初日なのに何で俺、客いね~んだ?」byたびや
パウダーシーズンならまだしも、この時期は座して待ってちゃ開店休業ですよ、提案して営業しましょう!(笑)
ま、俺も後半は無職濃厚ですけど(笑)
さすがの連休初日、なかなかの人手です。
晴れてはいるけど上空の寒気の影響で冷え冷え。
どんくらい寒いかと言うとおなかが冷えて脱糞する事、二回くらい(笑)
え、わかりにくいって?
濡れたシールが凍ってしまうと言った方がわかりやすかったかな?(笑)
当初の予定では白馬山荘泊でしたが猿倉×だし、この寒気と風で稜線はアイシーだし、午後に怪しくなる可能性も考慮して蓮華温泉へ変更。
も、蓮華温泉に向かうと言う事は北面を滑ると言う事。
今日は東~南しか緩まんぜよ!
って事で雷鳥坂の東面を一本。
東面は太陽のおかげでちょうど良くヒャッホー。
なるべく真北じゃない斜面と言う事で東を向いている斜面からの乗鞍沢に。
さっき一瞬曇ったからか、絶妙に引っかかってムズイ!
この辺りでも、快適ザラメとは言えず、、、
もうちょいなんだけど惜しい!
ま、繋がってただけ良しでしょ(笑)
午後には一瞬、雪もちらつき、寒いので本日は内湯のみ。
お疲れちゃん乾杯!
右のゲストのBC始めはかぐらでガイドはコッシーだったとか。
朝ごはんは時間自由でカレーになってました。
これは良いですね!
おーし、フルに遊ぶぞ~。
瀬戸川は全く問題なし。
風は強いけど昨日のような寒さはなく。
近くに見えるようでまだここから標高差700近く。
遠いな~(笑)
三国境からの斜面が広くて良いよね。
白馬山荘泊でこの辺りを滑りまくるのもオススメ。
雪倉産の雷鳥に励まされ、
強風の雪倉岳ゲット!
兄者と弟。
いつもマニアな所に行きたい兄弟ですのでガイドも大変です(笑)
強風だとこんな雲が出ますよね。
滑走は北面へ。
丁度良い緩み具合!
赤男山の滑り台にお絵かきしたいのです!
急斜面をピューッと滑って、
シールからの最後はシートラ。
雪倉岳を振り返る。
大ナル谷はとても綺麗!
白馬山荘泊での予定ではこちらを滑って来る予定でした。
また次回、挑戦しましょう!
猫の踊り場、オレントメン谷を挟んで柳又谷に向けてめちゃくちゃ良い斜面があるのです。
体力ある内にテントか雪洞で行きましょう!
朝日も良い!
白高地沢の橋付近に快適な避難小屋とかあるとベースに出来て良いんですけどね(笑)
ナイス滑り台!
ヒャッホー!
四人で貸し切り!
好き勝手に(笑)
今シーズン、赤男山は我々が初滑降だそうです。
白高地沢のシンボルを目指して。
かなりデカイ、ゲロ岩。
ゲロだと汚いので蛙岩でゲエロ岩が正解?
燕岳からの縦走路にもそんな名前の岩、ありますよね?
いつのまにか山頂部に乗っていた通称ゲロボールは落っこちたのか、無くなったようです。
なにがツライって、ここから蓮華温泉までがだりーのよ(笑)
兵馬の平はクレーターだらけ!
やっと視界に!
お疲れちゃん!
もう登りたくないので露天は明日の朝一にしましょう(笑)
朝飯前の朝風呂。
昨日滑った赤男山が光ってるぜ!
二日間、お世話になりました!
来れて良かった~。
もっとお客さん連れてこれるように精進します!
予定では鉱山道から大雪渓でしたが、午後から雨予報もあり大人しく振り子沢帰り。
が、天気持ちそうじゃね?
って事で、ハイトラバースからの、、、
導かれし愚か者達(笑)
この時点で雪がぱらつき始めました。
なぜか今季は一回も行ってなかった金山沢。
滑り込みで間に合いました(笑)
出合はまだ問題無し。
砂礫のデブリはありましたが。
昨年、ほぼ全滅した大雪渓と、ゲリラ豪雨により周りが崩れまくったのか深場は全て埋まったように。
近辺の沢は何処もこんな感じで、魚たちには試練ですね。
長い歩きの始まり。
スキーブーツじゃ5キロの歩きはしんどいですからね~。
この部分の擁壁をやり直すとかで、時間もかかるし夏場も通行止めかもと、工事の人が言ってました。
せめてこの下の白馬館のヘリポートまでバスで来れるようにして欲しいですね。
三日間、ありがとうございました!
連休後半も天気が安定しなさそうですね~。
無理せず、ご安全に~。
No comment yet, add your voice below!