

GW後のマニアな山スキーヤーの遊び場と言えば飯豊山。
いつもの事ながらまだ飯豊山荘までは入れないとの事。

電チャリは山スキーヤーの最終兵器(笑)

楽々で温身平へ。
おまーりさんと遭対協が訓練とかで集まってました。
車で入りやがって~、ずるっこ~(笑)

最終堰堤から夏道をテクテク。

崩れそうな雪渓を越えたり、

寝てる木にスキーが引っかかってイライラしたり(笑)

スキーブーツでは微妙なトラバースをこなしたりとなかなか雪の上に立つまでが大変。

傍らにはイワナちゃんが!
ぬうお~、なんで竿持ってこなかったんだ俺!(笑)

温身平から1.5hでやっと雪上に。

正面に門内沢が見えてくると石転び沢出合も近い。

右、門内沢、左、石転び沢。
ん~、門内沢のが雪面綺麗だな(笑)

ボチボチ行きますか~。

うっかり行者ニンニクをゲットしたり、

器用に木の上に登ってお食事中のクマーを見付けたりとなかなか楽しい(笑)

北股岳からのデブリで中間部はちょいと荒れ気味。

先行者が早くもヒャッホーしてきた!

どんな山男だ~と思ってたら夏スキースタイルのワンダーウーマン!
山ではこんにちは~から始まり、どこからですか?と、すーぐナンパ出来るのに下界ではぜんぜんあかんと言う謎(笑)
下手したら不審者から声かけの案件になっちゃいますからね~、恐ろしい時代になったもんですな(笑)


おねー様達のSAで発生したドロドロがざーざーと。

最後の急登をこなすと避難小屋到着!

予定では御西小屋まで行って大日岳を滑ろうと思っていたのだが昨日の疲れも残っているようでペースも上がらなかったんでここで泊って周辺を滑る事に。

飯豊は稜線直下で水が湧いている素晴らしい所。
食材と酒だけ頑張って上げれば鍋パーリーが出来まっせ(笑)

ゆっくり休んでから北股岳へ。

門内岳方面。
門内小屋泊で門内沢滑っても良いですね。

二王子岳。
裏側にニノックスって言うスキー場があります。

飯豊川の深い切れ込み。
加治川とも言い、潜水艦イワナと呼ばれる大イワナで有名ですね。

北股山頂からの石転び沢。
なかなかスティープ。

北股山頂から洗濯沢へゴー!

梅花皮小屋を左手に見ながらヒャッホー!

登り返して。


いや~、えがった、えがった!

お次は梅花皮岳から。



タマランチラン!

行者ニンニク、赤コゴミ、ウド入りの山菜ラーメンで酔っぱらっておやすみなさい。

もーにん!掃除して¥2000入れて撤収!

梅花皮岳山頂へ。

遠くに見えるのは守門岳だろうか?

お帰りはホン石転び沢に決定!

の、前に烏帽子岳から滝沢源頭部の斜面を見てしまったら滑り手は無視は出来ない(笑)

オラオラ~と、急ぎ足で烏帽子岳へ。

御西へ続く稜線。
ん~、スキーで稜線東側を歩いていけるかな??

いただきま~す!

めっちゃヒャッホーでした!


気持ち良さに負けてしまった分、登り返しがツライ(笑)

あそこから下が梅花皮大滝だな。

梅花皮岳からもめっちゃ綺麗な斜面。
あ~、体力が無限大だったら~(笑)
燃え尽きないスタミナを持ち続け
俺達よ
心の地獄を切り開いて行け
淫らに移ろう浮世を映せ
誰からも自由で気高く進め
サイの角のようにただ独り歩め
このフレーズで始まるTHE BLUE HERBのサイの角のようにただ独り歩めがかなりヤバイ。
ニコ動に残ってるんで気になったヘッズは是非。
93’til infinity/souls of mischiefのトラックにBOSSのリリックが突き刺さる!

猛禽類に見守られながらゼーゼーでしゅ(笑)

梅花皮岳に登り返して飯豊山を望む。
稜線はほぼ夏道だな。

おっし!ホン石転び沢ヒャッホーして帰るべ!



楽しかった!
ありがとー!!

石転び沢に合流してメローラン!

石転び沢出合にテントを張ってスキーを楽しんでいたご年配。
カッコ良いぜ!
自分もいつまでも情熱溢れるカッコ良いジジーになろうと思います(笑)

下山は早いね~。

スキーブーツで来たのをちょっと後悔する婆マクレのトラバース。
帰りは下りもあり、背負ったスキーが岩に当たって不意に押されるんで激こわ(笑)

あ~、なんで竿を持ってこなかった~と後ろ髪引かれまくり、無いけど(笑)

堰堤まで帰って来て林道へ。
最後はチャリで快適下山!

温身平から見上げる滑った斜面。
正面が滝沢源頭部、右の梅花皮岳からがホン石転び沢。
もう親父ギャグを言っても問題ない年だろ?
いいではいいで(笑)
No comment yet, add your voice below!