天気持ちました

飛行機だったり、夜行バスだったりと、はるばるやって来たゲスト。

ホントはもう一名参加の予定だったのですが、荷物(滑走道具)が届いていない!と、言う悲惨なアクシデントにより泣く泣く参加を見送ったゲストの分まで楽しむぞ~と、スタート。

後に渡航費用など保証で運送会社と話はついたようですが、秋田まで飛んできてとんぼ返りの心中察するに余りある・・。

リベンジ、お待ちしております!

この時期の祓川口らしい混みっぷり!

抜きつ抜かれつのデッドヒート(笑)

サクサク登っていると何やら怪しい人が近づいてくるではありませんか!

お、何だやるのかメーン!と身構えると、「ジョニーさんですよね?ブログ見てます!ファンです!」などと、ろくでもない事をのたまうではないか!

う~ん、おねーちゃんならもっと良かったのにヤローでは喜び半分じゃ(笑)

せっかくだからブログに載せるぜ、メーン!

人、

人、

人~!鳥海山、大人気ですな。

普通に3hで外輪山の七高山着。

北斜面狙いでしたが、一昨日の雪がどー見てもストップなので帰路の藪こぎトラバースをしてまで価値があるのか??って事で今回は断念。

風は結構強かったが、せっかくなんで山頂行っときましょう!

未練がましく覗き見る北斜。

何人か滑った跡はありましたが、快適そうな跡には見えず?

一昨日の荒天を物語るエビの尻尾も融け融け~。

皆さん、苦労してるっぽい上部はやっぱりストップ!

途中は微妙に走ったと思ったら止まっての繰り返しにどっちやね~ん!!

笑うしかないとは、この事です(笑)

しかーし、途中からは素晴らしいヒャッホーザラメに!!

これよ、これ~!!!

ヒャッホー!!が、止まらない~(笑)

ズバズバ~と、標高差で750も落としてしまいました。

ほとんどの人が登り返しを嫌ってトラバースをかけるので、途中からはノートラックシャウダーを貸し切り状態。

あるのはこっそり楽しんでいる?モービルトラックくらい(笑)

1900まで試練の登り返し!

延々と続く中斜面。広すぎて景色変わらん(笑)

足パンパンになるまで滑りました~。

初日、無事に終了!

明日の天気を心配しつつ、山上のお宿で乾杯!

明けてモーニン、雨は午後から予報。

山の上に泊ったアドバンテージを活かしてゴー!

海をバックに画になるね~。

こっちから見ると外輪山に囲まれた火口から噴火して、新山が出来たのが良く分かりますね。

庄内平野を見下ろす。

田んぼしかね~(笑)

今にも雨が降ってきそうな感じですが、どこまで行けるかな?

一本目、自由に落下しちゃって~!

相変わらず良い斜面でした。

やべーぞ!向こうから雨雲来てんじゃね??

天気が良ければ文殊岳まで行きたかったのですが、安全パイで千蛇谷入り口までで本日は終了。

まるでスキー場のようなワイドバーンを全開ヒャッホーで楽しみました。

遂に山頂には雲がかかり、予報通りにポツポツと降ってきました。

濡れネズミになる前に帰りましょう!

この季節、何度も貼ったり剥がしたりだとだんだん粘着力も落ちてきます。

特に自分でリペアーしてのりをケチッたマイシールはバンドで止めてもベロンベロン(笑)

海に向かって最後の滑走!

結局、雨はポツリポツリ程度で最後まで快適。

遠路はるばる来て頂きまして、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

サクっと鳥海山

微妙な天気でしたが友人が白馬から遊びに来るって事で鳥海山へ。

なぜか自分は祓川口&湯の台口からが多く、久しぶりのブルーラインから。

海が近い山ってなんか良いですよねー。

最初から山頂狙いではなく、サクっと笙ヶ岳方面へ。

お久しぶりの西面。

こっからの眺めはやっぱり良いね~。

二峰からもナイス斜面&斜度。

ボトムを除くと既に登り返している人影。

標高差200なら直登が早いか。

では、こっから助走付けて斜度変化で飛びドロップ!

ホーホー!!!!

良いザラメにヒャッホーが止まらず、「響き渡ってましたね~」(笑)

いえ~い!はるばる来た甲斐がありましたね(笑)

晴れてるしまだまだ行けるんじゃ?と、途中から分かれて単独行動でガシガシ上に向かうもガッスガスの真っ白しろ~んになってしまい、気持ちがポキリ。

大人しく尾根に乗り上げて御浜小屋で昼休憩するも、なかなか晴れず。

今からならまだラーメン屋に間に合うな~と下山開始(笑)

視界ZERO~の中、斜度が気持ち良い方向へ滑っていくと一段下に降りちゃってちょい歩きで戻る事に(笑)

この遊びは視界が一番重要だな(笑)

さて、今週末の鳥海山ツアーにエントリーしている方、宿泊等の最終確認のご連絡をお願い致します(ワンデー参加の方は除く)

日曜日の天気が怪しいので湯の台口ではなく、ブルーラインからアプローチする可能性が大です。

よって宿泊場所も変更しようと思ってます。

土曜日は北斜面を狙いますよ~!

 

 

 

飯豊へようこそ

連休後半は中日に停滞前提での飯豊へ。

マニアなゲストが集まってくれました(笑)

ザンゲ坂で日頃の行いを懺悔してください(笑)

ほぼほぼ夏道をブーツで。

二泊分の酒が重い(笑)

だまし地蔵手前からシールが使えそうでしたが微妙に急なので結局、地蔵山頂まで標高差900をツボで。

せっかく登ったのにここから標高差で400下る(笑)

背中が重いので滑るのが大変ですがまあまあ雪は楽しいザラメ。

いつもの沢割れは右岸トラバース。

まさかの本社の沢出合が沢割れで巻く事に。

以前に来たのは10日以降で何でもなかったのでやはり今年は雪解けが早い様子。

幸い、ツボで簡単に巻けてやっとシール歩行スタート。

900ツボ足後に400下降でここから標高差1000!

どMにはたまらんです(笑)

遅くなると風雪が強くなる予報なのであまり休まずに頑張ってもらいました。

稜線に続く尾根まで来ると大分吹いてきましたがここまでは思ったほどでは無く。

最後の標高差100もない所でアイゼン切り替えのタイミングを甘く見てしまい、かなり捕まった感じでしたが何とか暗くなる前に無事に着。

何名か小物を飛ばされたり、自分もスキーアイゼンを片方奉納する事に。

ちょっと手前でツボに切り替えていたらなんてことはなかったんですが、判断ミスでした。

頑張って担ぎ上げた食材、お酒で乾杯!

翌日はボーボーの為に停滞。

ひたすら水を作るIガイド。

色んな小物を持ってくるゲストも居て、退屈しません。

朝から呑むのもアレなんで解禁を14時と決めて(笑)

二晩目も酒は十分。

ろくでもない大人達(笑)

二晩目の夕食はあえて生めんでのうどん!

ガッシャーで頑張ってくれたIガイドのおかげです。

夕方には雲は取れ始めるも風は治まらずにボーボー。

明日に期待しておやすみなさい。

良い天気!だけど風はまーまーボーボー(笑)

ホントは向こうに見える斜面も滑りたかった!

強風にタオルが飛ばされたり、マイケルのようにななめったりしながら山頂へ。

写真だけ撮って逃げるように退散(笑)

おし、ヒャッホーしましょう!

上部は新雪が飛ばされていたので快適なザラメヒャッホー!!

上部は大斜面!

途中から新雪が溜まっていてストーップ気味!(笑)

でも、どーしよーもないストップでは無かったのが救い。

逆にガンガン板を縦に落とせたので楽しかった??(笑)

滑るのはあっという間。

さあ、登り返して帰りましょう~。

この先でまさかの沢ポチャ&小規模なブロック崩壊に遭遇するも何とかケガはなく。

熊の足跡を見ながら登ると滑った飯豊本山がバックに見えて来ます。

この辺りで「ゴゴゴゴゴゴゴ・・・」と全層雪崩の音がして振り返るとさっき滑っていた沢にデブリがどっしゃ~!

時刻は昼近く。

やはり気温が上がって緩む時間帯は要注意ですね。

地蔵山頂で滑って来た斜面をバックにパチリ。

良く頑張った~。

おまけ滑走を楽しんだ後は緑の中をひたすら下山。

お疲れ様でした~!

色んな事を学んだ山行になりましたね~。

停滞もみんなでわいわいやってればまた、楽し。

やはり、山では早出、早着が大事ですね。

残り少ないシーズン、最後まで気を付けて楽しみましょう!

 

 

 

 

ガイドのGW

連休後半に合わせて地元にお帰り。

連休に間に合って良かったですね~。

本日の相棒は元北壁のIガイド。

実は地元が隣町で自分の黒歴史時代に溜まってた先輩の家の前の家だったとか。

「金髪のおにーちゃん達、今日も缶スプレーで何か塗ってるな~」って思い出があるとか(笑)

バイクとかヘルメットとか自家塗装してたわ~(笑)

最初はガスっていたが、登り始めると良い天気に。

サクサクと1.5hで山頂着。

霞んでなかったら鳥海山とか綺麗に見えるんですけどね。

広大な雪の砂漠をヒャッホー!

2ピッチ目でアクシデント。

ブーツが経年劣化?でヒールを固定しているプラスチック部分が破壊。

応急処置で何とか。

クラックさえ気を付ければどこでも滑り放題!

良い斜面が標高差1000弱で谷底へ。

ヒャッホー!!

橋はありますが、まだまだ沢割れも少ないのでどこでも渡れます。

お楽しみその壱。

雪代だーだーになる前に自分も何とかテンカラで釣りあげました。

お楽しみその弐。

乱獲せず、二枚葉だけ頂きましょう。

この広大な景色は写真じゃ伝わりません!

本日のお宿に到着!

多くは語るまい。

幸せな時間でした(笑)

酒が足りなかったね~(笑)

電波も無いし、酒も無くなったら寝るしかない。

まだ8時ですけど(笑)

快適過ぎて9時間も寝てのモーニング(笑)

心配していた天気も全然大丈夫でした。

ここで見納め。

次回のラインはどこにしようか?

まだまだゴールは遠い。

ブナ林に入ると急ブレーキと共に油ギッシュなおいにー!

ソールにタール状に付着するブナの油。

ブナの開花が多い年は実も豊作になるらしいので今年はクマーが増えるかも。

このツアーコースに行くにしてはちょいと遅い時期。

おかげで避難小屋は貸し切りだったわけだが。

雪が消えてる所は歩く!

最後の林道は滑らないおかげでシール無しのウオークモードで快適に進めました(笑)

歴史ある昭和の香りがする温泉で汗を流し、終了~。

サイコーなガイドの休日でした~。

仕事はし過ぎたらあかんです、もっと遊ぼ(笑)

 

 

 

 

 

ガッツリ遊んでガッツリ仕事

昨日は水上でラフティング初体験。

雪解け水をバッシャーバッシャー浴びて「なにこれ?冷たいけど、ちょー楽しいじゃん!」

うぬぬぬ、こんなんにおねーちゃん乗っけてキャーキャー言わして楽しんでるとはうらやまけしからん!(笑)

お世話になりました~。

「何かもうスキーって感じじゃないし~」って方、是非とも遊びに行ってみては?

雪代で絶賛増水中の今が一番おもしろい時期だって。

本日はこちらでお仕事。

残念ながら第四発電所で通行止め。

1時間弱のアルバイトを強いられる。

雪崩で堆積した雪の小谷を通って。

ここでサンダルをデポ。

雪崩で折れたのはわかるのだが方向がおかしいよな~と考えて辺りを見回すと対岸からどデカイのが発生したのがぶち当たったみたい!

まだまだシールが使えません(笑)

板菱からやっと肩の荷が下りる。

大明神沢は汚れてました。

広い雪渓をもくもくと。

なかなか良いペースで三又着。

こっからはツボツボチャンス!(笑)

歩きだしから6時間半でボーサマのコルに到着。

裏劔の絶景!

山頂はすぐそこ!

左に落ちてるのが直登ルンゼ。

久し振りに来た山頂には看板がしっかり取り付けられてました。

固定されていないフリーの看板がもう一枚あったので持ち出してパチリ。

バックは劔。

バックが鹿島槍&五竜バージョン。

白馬三山バージョン!

え?しつこいって?

そんだけ感動したんだよ!(笑)

室堂ズーム。

混んでるんだろうな~。

裏劔ズーム。

山頂から池ノ谷右俣、繋がってますね。

滑り込みエントリーしてきたマニアな方の板にはうろこが!

中谷を1ピッチ滑ろうか!と、思ってましたが登り返しだりーって事で却下(笑)

こっち滑るんだったら上で一泊したいですねー。

毛勝谷は微妙に雪面が荒れていたので滑っても微妙~って事で東又谷ルートへ。

ここは通称「天国の階段」と言うナイスネーミング(笑)

延々とヒャッホー斜面!!!

7時間ハイクしたかいがあるね~(笑)

タマランチ!マンダム!と先生みたいにご機嫌(笑)

あの上から標高差1000mオーバーGOOD斜面です。

楽あれば苦あり。

懸念の三階棚滝は雪割れで巻く事に。

魚津岳◯会が設置したとかしてないとかのトラロープのおかげ様でクリアー。

巻き終わり、休憩しているとまさかの上から登山者。

「滝倉山に行ってきました~」って思わず「マニアですね~」って声かけちゃいました。

向こうもそう思ってるに違いない(笑)

なかなか下山も大変(笑)

何とかサンダルデポ地点まで帰って来ました!

西北尾根を挟んでぐるっと一周ルートですね。

ブーツ背負って最後の歩きをこなして感動のゴ~ル!

11時間行動、超~お疲れ様でした!

出し切りましたね(笑)

残りの連休も気を付けて楽しんでください~。

 

 

 

 

 

プチトリップ

白馬に山はあるのだが、どっか行きたい!って事で色々あってのグンマー。

こ、これは暴力?(笑)

普段、駐車にマネーを取られるような所にほとんど行かないのでビビった(笑)

んん??どっかで見た車!

もしかしたら今日も焼肉にありつけるかも~と急いでハイク。

色々あって場所変でのここなのでスタートが11時となめてます(笑)

オラオラオラオラオラオラ~!!!!

わき目もふらずに最短距離で山頂を目指します。

昨日の雨は上では生意気にも薄っすら雪になった模様。

1.5hで山頂着、ちっか!(笑)

とりあえず、ぐるりと見まわすが残念ながらJさんには会えず。

本日の相棒は日バクの雪崩隊長。

人の事言えんけどやっぱりボーズはあかんね~、どー見ても懲役明けだわ(笑)

平日でこんなに悪い大人が!

GWまでしか滑れない限定のお山だからですかね?

とりあえず、斜面が見える所で止まろうぜ!って言ったのに滑りだしたらお互い1ミリも止まらずにかなり下まで1ピッチ(笑)

知らん人らもホーホー!(笑)

なかなか良い感じの走るザラメでした。

もう一回!と、お隣りへ。

うえ~い!とにかく気持ち良い天気でごきげんでした(笑)

こっちのが走った!

某スキー場の重責から解放されてかっ飛んでます(笑)

片ハンしそうな森を抜けてゴール(笑)

たった3時間半の滞在でしたが超~楽しかった~!

やっぱりたまにしか来ない所は楽しい!!!

皆様もせっかくのGW、ロングに遊びに行きましょう~。

 

タテヤマニアSPL

今日は気合が入ったゲストが一番でチケットを買ってくれてました。

チケット売り場で寝てたとか寝てないとか(笑)

五十嶋商店でどらえもんのような朝飯食ってスタート!

室堂に着くものの、もうちょい緩むまでまったりしましょうって事でだらだらしているとまもさんが現れました。

ん?何ですか?そのテヘペロな感じは??

「やっちまった、シール忘れちゃった~」

今日はツボでお疲れ様です(笑)

ゆっくり登ってゆっくり準備。

だって硬いんだもん!

始発で来た意味があんまりね~(笑)

そろそろ良いかなと、10時過ぎにドロップ!

ちょっとまだ硬かったのでゲストには待機を指示。

上から見える位置まで滑るとドロップポイントは、はるか遠くに。

「何かあっても助けに行けないんで慎重に滑ってくださ~い」(笑)

ちょっと荒れてた所はありましたが途中からはすんばらしく気持ち良いヒャッホー斜面でした!

サイコー!!!

ここからの眺めがヤバイ!

鷲&獅子がちっか!

どっちも動物の名前の山だ(笑)

先は長いのでどんどん行っちゃいましょう!

めんどくさいんでパーティーランで(笑)

ゲストから粋な行動食の差し入れ、おいしゅうございました!

数年前は新湯の滝つぼに入浴出来たのですが枯れてしまったみたいなんですよねー、残念。

意外とすんなり新しい堰堤まで到達。

本日の核心の綱渡り。

目的地に到着~。

もうスタート地点ははるか遠く。

よ~し、大休憩じゃ!と、ジョニーは狩りに(笑)

!?

!!!

!?

道具の間違った使い方その壱

スキー板はまな板ではありません(笑)

ライド&フィッシュツアーでは行動食が刺身になる場合があります(笑)

今さっき通ったばかりのくまーにドキドキしたり、

噴出する温泉に感動したり、

立派な温泉に寄ったりと見どころ盛りだくさん!

残念ながら温泉は止めてありました(笑)

ギリギリまで滑ります(笑)

立山の砂防の歴史はヨハネス・デレイケとかゆー人が~。

興味ある人は砂防博物館で勉強してください(笑)

女子力高めな奥様の差し入れ!

甘酸っぱさがHPを回復させてくれます(笑)

あれ?おにーさん、どこ行くの?

雪なんてないよ~(笑)

ここから試練の8キロほどの林道歩き!

急がねば日が暮れると言うのにタラちゃんやコゴミちゃんなど、障害物がいっぱい出てきてしまい足止めをくらう(笑)

道具の間違った使い方その弐

ウィペットはそう使う物ではありません(笑)

魚を見付けると竿を振ってしまう。

トラップだらけで前に進めん!(笑)

だ~か~ら~、日が暮れますよ~!

往時のオーバーハングに思いを馳せながら歩くトンネル。

悪い子達は檻に収監です(笑)

名もなき滝に感動したり(あるのかもしれんが)

暗くなる直前にやっと駅の明かりが。

もう少しじゃ~。

地味にツライ最後のトンネル。

スキーが当たらないように前かがみでお願いしま~す。

一番星が綺麗に輝く頃にゴール!

ギリギリ、ヘッデン残業にはならず(笑)

言っておきますが、障害物に誘惑されなければここまで遅くはなりません(笑)

炭酸で乾杯!

いや~、楽しかったけど疲れたね(笑)

タテヤマニアどMなSPLツアー、来春もやるかも??

根性ある方、来季の予約、待ってます(笑)

 

 

 

 

 

 

人居ない所を狙って

5時前から並んだのに始発を逃す。

こんだけ並んだら獣王の設定6くらい打たせてくれんと合わんな~(笑)

外人バブルのおかげか、新車のバスは革のシートにUSB充電設備まで!

もうかってんな~(笑)

それでも8時前には室堂着。

既に上着が要らない気温。

本日もテン場で待ち合わせ。

今日はベーシックな所は混み混みなんで人があんまり来ないとこに行きましょう~(笑)

って事でへそ曲がりはこっち方面へ。

立山川はまだまだ綺麗ですが、下部の雪はどーでしょう?

ぴかぴか天気にテンションは上がる~。

先行者は登山者のみ。

東壁のエントリー。

最初が核心だーね。

劔の西面の展望地。

東大谷中俣は狭かったな~(笑)

落石のロシアンルーレットなんで滑ろうとか思わない方が長生きできますよ(笑)

クロユリのコルから五竜。

あの斜面をいつか滑ってやろうと思うのですが。

連休前半はあの辺で遊んでます。

山菜採り、釣り、何でもエントリー待ってます(笑)

カスミ谷も行きたかったんですが。

谷底に向けてドロップ!!!

上部は広くてヤバイ!

中間部がちょい汚れてますな~。

下部はサイコー!当て込みポイントあり。

登り返しの途中で休憩しているとズゴゴゴゴ~!

慌てて「カメラ、カメラ~!」と、取りだして連写。

いや~、なかなかの迫力でした。

日バクの雪崩隊長のY氏が大喜びしそうだな~とか思って見てました(笑)

楽あれば苦あり、試練の登り返し。

こっからまったり弥陀ヶ原でスイーツorラーメン屋寄ってから良い斜面の二択です!

ゲスト「ラーメン食べたい」イエス!俺と仲良くなれる(笑)

天狗の小谷6mを上から俯瞰。

自然のリズムに合わせてガイドする山岳ガイドは昨日も今日も盛況。

格の違いを見せつけられました~、まー、俺はフェイクガイドだしな~(笑)

お久しぶりの四代目平蔵。

俺と一緒で人生色々ありますね~、今度ベロベロになるまで飲もうぜ(笑)

初の点の記ラーメンに写メるゲストをパチリ(笑)

あ~、罪作りな天国の階段ですね~。

登れって言ってるじゃん(笑)

恐るべし山賊セッション、八甲田スタイル(笑)

画になりますね。

今日は直登する日だな~。

この景色にゲストも感動!

こっちは来た事無いって言うんで見せたかったのよ~。

最後の美味しい斜面、やらかしちゃって!

お疲れ様でした!

ありがとうございました~、明日も気を付けて下山してください。

 

 

 

 

 

 

立山ライド&フィッシュ

くろにょん、お疲れちゃん!

暑いだろーな~(笑)

火曜日の夜の雪であちこち雪崩祭りでした。

午前中はおじーさんと川で遊ぶことに。

テンカラでイワナと戯れ、

ルアーでニジマスと遊ぶ。

yeah!釣り、楽し~。

このしゃくれヤローはなかなかのファイトで楽しませてくれました(笑)

おじーさんは食べるのも大好きなので数匹キープ(笑)

おじーさんと別れて午後からは上に上がってスキー。

自己満トラックを残して本日は終了。

立山ライド&フィッシュツアー、興味ある方是非お問い合わせを!(笑)

翌朝、テン場でゲストと待ち合わせしてのスタート。

朝は曇ってましたがだんだん青空に。

今日はプライベートで連れまわしてくださいとのリクエスト(笑)

大走り上部からの雄山って迫力あってカッコ良いのよね。

東面はちょうど緩んで良い感じ、行きまっせ~。

ヒャッホー!

これでもまだ前菜斜面ですよ~。

メインディッシュ斜面は残念ながら大半が結構雪崩れて台無し(笑)

メインディッシュを前にワックス塗って気合入ってます(笑)

デカイ!人間、ちっさ!

足はパンパン、息はゼーゼー、長い~(笑)

もう満足しました~って、まだまだ許しませんよ(笑)

上から見るとそんなでもないかな?だったんですが、近くで見ると結構えげつないデブリでした(笑)

こっから鬼トラバースをすれば楽に帰れますがおもしろくないんで却下。

ガッツリ落とします(笑)

今日、一番滑ったのはここでした!

ガッツリ滑ったので登り返しもガッツリ(笑)

標高差400ほどを頑張りました。

スノーシューは直登で壁にチャレンジするもやっぱり無理でツボになり、ストックで引っ張り上げてゴール。

最後は寝っ転がりながら引っ張り上げられた感じに(笑)

自分達だけのトラックに悦に入る事が出来ます(笑)

デザート斜面はロープウェーからの視線を気にして!

だせー滑りは出来ませんよ(笑)

ここもなかなかヒャッホー!

オレオレ棒スタイル!(笑)

まったりパーティーランからダムまでおまけ滑走のフルコース。

自分たちのトラックをダムから眺めながら余韻に浸って終了。

いや~、滑りましたね~、暑かったですね~、お疲れ様でした~。

明日はもっと暑くなるとか。

夏スキーですな(笑)

 

 

 

 

 

 

 

立山偵察

ギッチギチに詰め込まれて早くも後悔するトロリーバスの中(笑)

いつもならまだまだ氷結しているダム湖もほぼ融けてます。

今年は内蔵助から黒部川は厳しいかな?

昨日の雨からの晴天によりカッチカチの室堂着。

転ばぬ先のブンリン極悪アイゼン(笑)

パーフェクトなカチカチっぷりにシートラで登っている滑り手も。

雨の影響で場所によっては縦溝が。

溝に積ったパウダー2センチに雷鳥トラック(笑)

展望台で1時間くらい待ってドロップするもまだ早かった~。

硬質なバイブレーションが足元から。

とりあえずお久しぶりのラーメンで小腹を満たす事に。

天狗より下はガスっていたが、おじーさんに呼び出されたので弥陀へ。

ガスの中では雪がパラパラ。

昼飯のハシゴ(笑)

おじーさんは「ウイークデーは年よりを相手にしなきゃダメなんだよ、あいつらは金持ってんだからよ~」と、事あるごとに言うのですが(笑)

しっかりデザートも。

本日はデブツアーです?(笑)

スイーツ食べながら何気なく新聞を開くと、んん??

ちゃらばん先輩!(笑)

昨日、扇沢に回ったんですね~、お疲れ様です。

毎年毎年同じような写真を撮ってしまいますね(笑)

山の上に温泉があるってやっぱり良いですね~。

呑んだくれからのモーニング。

昨日は雷鳥沢が人気だった模様。

今日も朝はカッチカチ。

テカテカの再凍結斜面にドキドキ。

滑落したら大根おろしでガリガリやられた状態になるんでしょうね~。

安全を期して◯ラニクスのツアーは東一の越へアイゼンで。

確かにスキーでもクソ修業で1ミリも楽しくありませんでした(笑)

ここまでアイシーな縦溝斜面に足が~(笑)

良い斜面よね~。

どノーマルに黒部平へ。

こちらは程よく緩んで快適ザラメ!

消化試合のようなものですがダムまで。

去年、苦労した所は業者さんが除雪してくれていて楽ちん。

ありがとうございます~、お疲れ様です!

行きと帰りの混雑を我慢出来る人は滑りに行きましょう(笑)

な~んだか腰痛からの坐骨神経痛でやる気が全然ありません。

誰か、やる気スイッチ押してください(笑)